国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロイアカリ,ヒ
1968年 鹿児島県
雨がシトシトふる晩に魚釣りの船が帰ってくると、船の左右に白い灯があちこちに見えた。帆を降ろそうとしてもなかなか下ろせない。木崎という岬の近くの底が見えるくらいのところにきたとたん、火がなくなった。

類似事例(機械学習検索)

シロイヒ
1969年 鹿児島県
天がシトシト降る晩に、魚釣りに行ったイタツケ船が帰る途中、白い火があちこちに見えた。そして船を揺さぶった。帆を下ろそうとしてもおろせず、木崎という岬の近くに来て底が見えるくらいの所に来たとたんに火がなくなった。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

フナユウレイ
1952年 佐賀県
船幽霊が乗った船は人声がしても姿は決して見えない。杓子を貸せと言ってくるが、そのまま貸すと船を沈められるので底を抜いてやる。ドンザを脱いでその袖穴を通してみると船幽霊の正体が見えるが、決してそれを行ってはならないという。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

ユウレイブネ
1968年 愛媛県
夜、航海をしていると、普通の船は右に青・左に赤のランプをつけているのに、まったく逆にランプをつけた船を見る。この船は暗闇でもはっきり見えるという。舵を切ると、幽霊船は灯を消すという。また、変死者が出た場所を船が通ると、暗闇でも船体がはっきり見えるという。
類似事例

フネ
1959年 福井県
大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
船と神仏に関わる俗信。目地蔵さんは、ハセブネ(馳せ船)を止めるくらい強い地蔵さん。入崎の祠の沖の船は帆を下げないと通れない、賽の河原の沖合いの船も帆を下げて通ることになっている。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

オマツリ,ヒ
1975年 愛媛県
御玉神社の近海で、年に一度くらい御祭りといって、美しい灯がともることがある。何の灯なのかは分からない。御祭りの場所より高い所からは見えず、船に乗っている人にだけ見える。
類似事例

イナリマルノソウナン、フナダマサマ、モウレンブネ
1956年 宮城県
明治43(1910)年旧暦8月23日の遭難を乗り越えた稲荷丸が暗夜を進んでいると,時化の夜なのに沖に向かってくる船がある。左右の舷灯も反対で変な船だと思って見ていると,その船は疾風の中帆を高く上げ,全速力で稲荷丸の右舷に向かって突進してきた。しかしその時安藤伝五郎船長が燃えさしの薪をその船に投げつけると,その船はぱっと消えてしまった。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
類似事例

フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ
1984年 韓国
漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例

ヘビアナ
1941年 福井県
蛇穴の沖まで来ると急に船が動かなくなった。きれいな女が出てきて、船の上に立っていたので、刀で切りかかると女は船を放した。すると船は走り出した。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

ユウキ,(ユウレイセン)
1935年 三重県
庄屋の兼次郎がある小雨が降っている夜に、船に載っていた時のこと。とある童子が驚いて、漂流船が見え、白帆船がこの船に衝突してくると言った。しかし兼次郎の目には何も見えなかった。これは幽鬼のしわざかと思われた。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

オンナノコエ,ユウレイ
1932年 熊本県
昔、肥後国の菊池川を船に米俵を積んで子ども連れの夫婦が下ってきた。その船が暴風雨で沈んだ。それ以後、この沖合いで小雨が降ると男女の声で「堀れ堀れ」と聞える。また、魚のよくとれる晩、帆をかけて進んでいた船がハタと止まり、人の姿が白く現われた。幽霊だったらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内