国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イキリョウ
1970年 高知県
夫婦が寺に妻の祈祷を依頼してきた。大般若経を唱えて肩に打ち付けると、倒れて正気に戻った。先日大根を取って帰り道に、隣人にその大根を誉められたがあげなかった事で、隣人がこの妻に憑いて奇矯な行動や口走りをさせていたのだろう。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1985年 福島県
10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例

ダイコクサマ
1988年 岩手県
12月9日は大黒様の年取りで、マダカァ大根(2股大根)を供える。大根を洗っていたところへ大根を欲しい人が来たが、大根の数が少なくならないようにマダカァを切ってあげたという。
類似事例

コウボウダイシ
1933年 京都府
弘法大師が水をくれたお礼に砂地に大根が生えるようにした。翌日になるとすでに大根ができていた。引き抜いても大根が生え、人々はまかずの大根といってありがたがった。
類似事例

ダイコンノトシトリ(ゾクシン)
1956年 宮城県
10月10日を「大根の年取り」または「菜の年越し」という。大根の割れる音、うなる音を聞くとまもなく死ぬといって、この日は大根畑に入ることを忌む。また、大根は食べず、大根を抜くのは翌日以降にする。
類似事例

ココツ
1974年
京都の侍が出世のため妻を捨て権力者の娘と結婚して東国へ行った。やがて捨てた妻が恋しくなり京都に戻って家を訪ねたら昔のように迎えてくれた。一夜明けたら妻はおらず、骨が転がっていた。隣人に尋ねると去年の秋に死んでいた。
類似事例

ダイコン
1971年 福島県
10月10日は大根の年とり。この日大根畑に入ったり、大根を食べることを忌む。大根をとりに行って、大根の割れる音を聞くと災難にあう。ナッパの年とりという所もある。
類似事例

ムジナ
1970年 福島県
10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日は大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根を抜いてはならない。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
岩沼辺では十月十日を「大根の年越し」といい、大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日より前に大根の取入れをしない。
類似事例

(ニガイダイコン)
1986年 大分県
農民が大根を洗っているとみすぼらしい僧が大根を所望した。「この大根は苦くて食べられない」と断わったため,本当に苦くなってしまった。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例

コミ
1975年
ある人の妻が服を脱がないので、それを怪しんだ夫が、妻の寝ているときに服を脱がした所、野狐の尾のような3尺の毛があった。ゆえに夫が妻を追い出したら、妻は刀で夫の髪を切り逃げた。隣人がこれを追うと妻は狐に変じ逃げ去った。その後京邑では髪きりが流行った。熈平2年4月に始まり秋に止んだ。
類似事例

ムジナ
1970年 福島県
10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日はナ(白菜)と大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根や白菜を取ってはならない。
類似事例

(イノコノバン)
1940年 島根県
亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例

(ダイコンノオト)
1978年 広島県
亥の子の日に大根を抜いて折れた場合、その音を聞くと死ぬので大根を抜いてはいけない。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例

ダイコン
1934年 新潟県
10月11日を、大根の年取といい、この日、畑で大根のはぜる音を聴くと死ぬといい、畑に入るのを戒めている。
類似事例

ユウレイ
1990年 福島県
ダム周辺に幽霊が出るという噂になり、光現寺の住職が依頼されてお経をあげた。
類似事例

エンテイ,ヤモリ
1979年 大阪府
浪華にある夫婦がいた。時に夫が悪い病気にかかったので、妻に他に嫁ぐように勧めるも妻は承知しなかった。ある日、妻が屋根を見上げると1匹の蝘蜓(ヤモリ)が釘で打ち付けられているのに、なおも生きていた。よく見ると雌の蝘蜓が餌を運んでいるので死なないのだと分かった。
類似事例

エビスサマ
1974年 宮城県
大黒様のめむかえ(妻迎え)の折に、えびすさまがごちそうになっていた。胸焼けがするので大根をくれと言われ、そろえたけれど数が一本足りなかった。二股に分かれている大根を二本と数えて、命拾いをしたという。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
大根の種を蒔く時、褌をはずして蒔くと大きな大根が出来ると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内