国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コサメ,アメマス,シチネンドオシ
1981年 和歌山県
七日巻きと呼ばれる渦を捲く淵がある。そこの主は大きなコサメ(アメマス)で、春になると女に化けて淵から出てきて、通りがかった男を2,3日さらうことが続いた。肌の冷たい女だから正体は魚か蛇だろうということになり、七年通しと言う名の鵜で退治することになった。七日巻きに七年通しを入れたら、コサメが一口で七年通しを呑んでしまったが、しばらくしてコサメが浮き、七年通しがコサメの腹を破って出てきた。そこには金比羅様を祀った。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1977年 和歌山県
コサメを捕りに行き、家へ魚を持って帰るつもりだったのに、山へ連れて行かれた。たぬきのせいだったという。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

アクマ,ヨタガミサマ,メノオオイアクマ
1984年 新潟県
6日夜は悪魔がくるといわれていて、夕方になると門口にナンバンをさした箒を逆さにたてて、籾通しをさげた。ヨタ神様がきても籾通しをみて目の多い悪魔がいると思って驚いて逃げ帰るという。
類似事例

オサン
1980年 和歌山
三十七歳の時に七人目の子を産むと親が死ぬ。
類似事例

オシチ
1958年 愛媛県
津島にはお七という女の幽霊が出るという。
類似事例

シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
1927年 愛知県
七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例

シロイヘビ
1985年 山梨県
弁天さんを祀っていたけれど、Aさんの隣のうちで白い蛇が出て女衆がおっかながって困る。その家の3代前のおじいさんが尋ねると、弁天さんが七面さんになりたいのだというので、組の者が講中になって、七面講をしようということになった。それで、その七面さんの下に穴があってそこに白い蛇がいるという。七面さんに祀ってやったら、座敷やお勝手に出てこなくなった。
類似事例

(ゾクシン),シ
1935年 鹿児島県
1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
七月盆の日には一日に七回食べて七回泳ぐと、メドチに捕えられないという。
類似事例

(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例

ナナヒロオンナ
1989年 鳥取県
七尋女という首の長い女の化物が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 山梨県
三月十七日の春の例祭には天狗を祭る。霜月十七日は、山の神がセチギ(節木)を伐る日なので山で働く人が山に入ることを禁じている。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
七人狩人の墓として伝えられる塚がある。七人みさきとも七人塚とも言う。7人の狩人が山に入ったまま行方不明になった。7人のミサキ(霊)を祀り、塚をつくった。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
干ばつの年、農民の間に水争いが起こり、農民七人が殺されて祟りをなした。これを七人ミサキと言う。
類似事例

コサメ,アメノウオ
1922年 和歌山県
日高郡龍神村小又川のオエガウラ淵に棲む何百年も経た小サメが美女に化け、薪山や淵の辺りに来るものを水中で殺して食っていた。紀州安宅の方言ではアメノウオをコサメと言う。
類似事例

シチニンミサキ,オタチキサン
1983年 愛媛県
オタチキサンは七人ミサキともいい、戦国の昔、石川源太夫とその部下六人が討ち死した。その後、夜になると主従七人が馬に乗ってひそひそ話しながら通ってゆくのに村人が出合うようになったので、七人の霊を祀った。
類似事例

シチニンミサキ
1975年 高知県
滝山という難所で六人が亡くなった。村人が占師にみてもらうと、七人みさきの祟りなので地蔵を建て毎年丁重に祀りなさいといわれた。七人みさきの怨霊は必ず七人の人間を取り殺すという。
類似事例

ニジュウサンヤサマ
1964年 福島県
23日にたいへんなしけに見舞われたとき、月が出たら助かった。それから船乗りは夕食を終えると立ち通しで戸外にて拝む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内