国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワウソ
1976年 新潟県
大正年間。郵便配達をしていた人が夜道で、髪が長く背が6尺(180㎝)以上もある女にあった。その晩、神楽の獅子のように追われる夢を見た。朝、屋根を確かめると、屋根の上にカワウソの足跡が沢山ついていた。その人は郵便配達夫を辞めてしまった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 埼玉県
越生郵便局の配達人が配達の折、狐が出てきて長い尾を振った。化かされると思った配達人は怪しい者ではない旨を狐に伝えたところ、お狐様はのそのそと遠ざかって行ったという。
類似事例

オオグチナワ
1968年 奈良県
昭和12・3年頃、郵便配達夫が犬と一所に歩いていたら、大きな蛇が山から下りてきた。蛇は鎌首をもたげて犬に襲いかかってきたので、郵便配達夫は杖で殴り殺した。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
郵便屋さんが配達途中で行方不明になり、探したら山中にいて、もらった饅頭を家人に分けているつもりで手放していた。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
昭和の初め、郵便配達夫が鰯を持って歩いていると、狐に化かされ籠が急に重くなった。鰯に塩をかけたら無事に帰れた。
類似事例

タヌキ
1976年 愛媛県
ある峠に、人を化かす狸がいると伝えられていた。大正初めの頃、ある郵便配達夫は電報配達でその峠を通った。夏橙畑のある地区にさしかかると、夏橙がころがってきた。これを狸だと思い、袂に押し込めて帰ったがただの夏橙だった。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1937年 福井県
郵便屋が腹を空かせた一目小僧に食べられそうになり、電報の配達の帰りに食ってくれと頼んだ。電報の配達先でもらった御膳様を食べると、帰り道で一目小僧に出会うこともなかった。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
1934~1940年頃、郵便配達の人がよくきつねに化かされた。堀に落とされたり、田んぼに入ったまま出られなくなり、へとへとになるまで歩かされたりした。今では化かされることもなくなった。
類似事例

タマシイ
1949年 新潟県
病人が死ぬのはほとんど夕方から明け方である。タマシイとぶち当たった郵便局の配達者もおり、特に寺の往路復路ではよく当たるので、道の端を歩くようにといわれる。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
下新穂を夜通ると、狢が白い手拭を被った赤い腰巻の女になってつきまとった。郵便配達の人が、悔しくて急に車で押したら、ギヤッと言ってそれきり出なくなった。
類似事例

アカゴクチ
1972年 高知県
郵便配達者が梼原へ行く途中、地蔵さんのまっつてある所にアカゴがいてろいついたという。旧正月3日にはそこで赤子の泣き声がきこえるともいう。
類似事例

タヌキ,ボウズ
1978年 和歌山県
郵便屋が家へ帰る途中、坊主に化けた狸に相撲をとろうと言われて一番とってみると、郵便屋が勝って、喜んでいい気分で帰った。持っていた袋を開けてみると砂がたくさん入っていた。
類似事例

(ゾクシン),ヒノタマ
1935年
屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例

ヤマオトコ
1942年 高知県
山男は足跡が6尺もある大男である。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
郵便局員が狐に化かされ、山道を何日もさまよっていた。つい最近のことと言う。
類似事例

(ゾクシン),(ソセイ)
1935年 島根県
女の人が産死したときは、屋根に穴をあけて垂らし入れた細引を産婦の髪に結び、別の端を口に当てて屋根の上から呼べば蘇生する、という。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜、遊びにきた近所の友達と一緒に子供たちだけで遊んでいた。9時頃、急に土間の戸が開いて「郵便、郵便」という者がいたが、出てみても誰もいない。11時頃帰ろうとした友達が庭に出ると叫び声をあげたので訳を聞くと、何もかも玉色に光っていたとのことだった。狢が化かしたのだった。
類似事例

カワウソ
1986年 愛媛県
カワウソは踊るそうで見た人もいるという。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
カワウソは後からついてきて化かす。カワウソに会ったら下を向かなくてはいけない。上を向くとカワウソが大きくなる。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
日暮れに郵便局員が提灯を持って歩いていると、山の方から音がして、前を子供のようなのが歩いていた。おかしいと思って追ったが、追いつけない。追っていると味倉沢で沢に飛び込んだ。高清水の茶店の前で何かがパッと光って我に帰った。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ヒノタマ
1988年 埼玉県
三隣亡の日、ある時刻になると火の玉がでる。その時屋根屋が仕事をしていると屋根に火がつくので、この日は仕事をしてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内