国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1972年 千葉県
話者が夜中に寺から戻ったとき、家の近くで何かが両手両足で砂をかけてきた。姿は見えないが、ムジナの仕業。ムジナは気付かれると化かすのをやめると言う。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1962年 千葉県
道を歩いていると上から砂をかけられることがよくある。ムジナの仕業だという。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
狸とムジナは同じもの。ムジナに砂をかけられるというのは、穴を掘って体中砂だらけのムジナが体を振って砂を落としたのがかかる。
類似事例

ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはムジナが出て化かすという。
類似事例

ムジナ
1988年 長野県
山にはムジナが出る。
類似事例

ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはムジナが出るという。
類似事例

ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはムジナが出るという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1972年 千葉県
狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。だから狐に化かされても怪我をしない。ムジナのときは、穴に落ちたりして危ない。
類似事例

ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはムジナが出るという。
類似事例

ムジナ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道にはムジナが出るという。
類似事例

ムジナ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道にはムジナが出るという。
類似事例

ムジナ
1963年 宮城県
ムジナの提灯に追いかけられた、あるいはムジナに化かされて火柱を見せられたという話がある。
類似事例

キツネ,タヌキ,ムジナ
1975年 福島県
人を化かすのは狐と狸とムジナ。ムジナは田の間で振り返っておいでおいでの格好をして化かす。
類似事例

ムジナ
1954年 神奈川県
昔は狐やムジナが人を化かした。祖母は、ムジナが木の枝にぽやっと円い光を出したり、雨の降る夜にムジナが月に化けて皎々と光っていたりするのを見たという。ムジナには白い十字の紋がある。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
ムジナは夜歩いている人に、上から砂を掛けてきた。昔の話。
類似事例

キツネ,ムジナ
1972年 千葉県
狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。ムジナに憑かれた人の手足を縛って、床の間に神さまをまつって祈る。このとき、床の間から玄関まで糠を撒いておき、そこにムジナの足跡がつかないうちは、ムジナが落ちないものという。
類似事例

ムジナ
1988年 群馬県
ムジナがつくことを「ムジナタカリ」と言う。ムジナにたかられて、鉄砲を撃ち、家の回りをぐるぐる回って暴れた人がいた。「アブラアゲを食いたい」といって騒いだ。 この人は寺の和尚がまじないをしてムジナを落とした。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,ムジナ
1987年 長野県
道にはムジナがでる。
類似事例

ムジナ
1949年 新潟県
ムジナの腹太鼓は、ムジナが首を振るたびに上歯と下歯がぶつかる音だといわれている。ムジナは化けることもあり、狐や狸、そして人間を化かすために化けることが多いという。
類似事例

ムジナ
1973年 岩手県
ムジナは、父のいない家には男に、母のいない家には女になって訪れる。真っ暗なところでも、ムジナの化けた人は服の模様がはっきり見える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内