ヨウマ 1929年 香川県 旅先で出会った上臈と恋に落ちた男は、故郷に連れて行こうとした。しかし嫉妬深い女房が怖くなり、上臈を島に置き去りにした。無人島に残された上臈は、あえない最後を遂げた。それからは女の怨霊がでて、この島に近づく舟で無事帰れたものはまれであった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 新潟県 病人が手鏡すると近いうちに死ぬ。
類似事例 |
|
タヌキ 1963年 鹿児島県 昔はたぬきが千年たつと人を騙すようになると言われていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 岩手県 墓でころべば3年たたぬうちに死ぬ。
類似事例 |
|
ヘビ 1957年 愛媛県 庄屋の奥さんが音なし奥という山で蛇になった。それから、主人が病んで庄屋は滅びた庄屋の田植えには必ず雨が降り、その日は庄屋に蛇が出ると言う。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例 |
|
カキノキ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 柿の木から落ちると3年たたないうちに死ぬ。
類似事例 |
|
ヘビノウロコ 1977年 和歌山県 柿平氏の家の前に井戸があった。ある朝、月経中の女性が水を汲もうとしたところ罰が当たり、井戸の中一面に蛇の鱗が浮いていた。女性は驚きのあまり逃げ帰り、その井戸を埋めて社を作った。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1984年 新潟県 病気に罹ると、山の神にたたられたという。
類似事例 |
|
ペン 1998年 静岡 手鏡を伏せておかないと、鏡を通り道にして、悪魔が通る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ,アクマ 1998年 静岡県 鏡は通り道であるため、手鏡を伏せておかないと悪魔が通る。
類似事例 |
|
フルイド 1965年 愛媛県 昔庄屋の庭にあった古井戸で、女中が入水自殺をした。数年前まで古井戸はあったが、田にするために潰した。古井戸の付近は、何度石積みをしてもすぐに崩れるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は井戸に出る。
類似事例 |
|
リュウトウ,ヒノタマ 1963年 長崎県 旧暦の大晦日の夜に出る。島の竜神様から沖の神島様へ向かって飛ぶ。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 女性二人が橋を渡ろうとするが、いつまでたっても橋にたどり着かない。実は畑の中を歩き回っていたのだと後で気付く。
類似事例 |
|
オレイサン,タタリ 1991年 愛媛県 庄屋の家のおれいさんという子守りが子どもを井戸に落として死なせてしまった。おれいさんは怒った主人に井戸に落とされて殺された。その後、庄屋は祟られて具合が悪くなったので、れいさんを諏訪神社に祀った。
類似事例 |
|
カナガメ 1982年 新潟県 昔、井戸の中へ埋められたかながめが「世のなかへ出たい、出たい」といって、権兵衛家の家の井戸から火になって燃えて出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカ 1933年 石川県 墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊は女性の姿で出るという。
類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1965年 高知県 赤泊の池の主は夫婦の蛇だった。その池に庄屋が鴨撃ちに行ったとき、下男が小刀を池に落してしまった。小刀は蛇の側に落ちた。その夜庄屋の夢に蛇が出て「小刀を取ってくれ」と頼んだが、庄屋は取りに行かなかった。数日して下男が大月の神社に参ろうとして出かけると、途中で遍路姿の夫婦者に「参る必要がなくなったから帰れ」と追い返された。下男が帰ってみると、庄屋は死んでいた。それから家の者も次々に死んでしまった。庄屋は死に際に「祀ってくれたら村の暮らしを楽にする」と言い残したので、庄屋の墓に祠を作って祀っている。赤泊の池は今では田圃になってしまった。
類似事例 |
|
オコジョ 1956年 群馬県 オコジョは百年たった木のうろに必ずつがいでいる。
類似事例 |
|