国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ,ヘビ
1971年 福島県
男性が山へ行ったら竜に馬鹿にされ、家へ帰ってきたらきれいな嫁様になっていた。そしておむすびをいつつもむつつも食べてしまう。夜になって山へ帰っていくのであとを追っかけてみたら、大きな蛇だった。それで追われて菖蒲の中に隠れて命が助かった。こういうことがあるから気をつけろという。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1971年 福島県
蛇は菖蒲の臭いがいやなのである。ある昔の人が山へ木こりに行ったら蛇に追われて谷底まで下りてきた。そこに沼みたいなヤチッタレがあって、そこに菖蒲があったので中へ隠れた。すると蛇がぐるぐるまわってとうとう見つからないで行ってしまった。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ,ヨモギ,ショウブ
2001年 青森県
物のなかった時代に、物を食べない嫁が欲しいと言っていたところ、本当にそのような嫁が来た。しかし、食べずとも働くのでおかしいと思って夜に起きて見ていたところ、大きな釜でご飯を炊いて、クモのように頭にある口からそれを食べていた。見られてしまった嫁が追ってきたのでヨモギと菖蒲が沢山育っている湿地に隠れたところ、嫁はそこに入ってくることが出来なかった。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
きつねに騙された話であるが、Aさんが草刈りにいって、草をしょってきた。行くときはカラッとした山だったが、晩方になってカラッとしたところが藪になってしまって歩いていかれない。これは馬鹿にする気だなと思って、草を下ろしたら、カラーッと晴れてしまった。狐はおれのこと馬鹿にしられねえ。おいが馬鹿にしてやっからと悟ってしまったから狐は馬鹿にできなかった。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
15になると大蛇に食われると言われた子供がいた。15になったある日、子供がお宮に行くとき、母親がいつものように念仏を唱えながらおむすびを握って持たせた。お宮に行くと大蛇がいたので、子供はおむすびを大蛇の口に投げ込んだ。大蛇はナンマイダのおむすびをもらったので命は助けると言い、子供は助かった。
類似事例

ショウブユ,ヘビ
1956年 宮城県
鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
類似事例

ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
1989年 長野県
弘法様が仏様のありがたい話をしながら土手に腰掛けていたのに、話を聞いていた老婆がおむすびをあげた。その時、その辺りの木の枝を取って箸にして食べたが、これを地面にさしていった。するとたちまちそれが木になって、葉が出て芽が出て、大木になった。なんじゃもんじゃの木と呼ばれている。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

ヘビ,ヨメ
1936年 岐阜県
物を食わない嫁がある男の元にやってきた。外出を装い桶に入り見ていると、隠れて大食いをしていた。嫁は桶の中に男を入れたままさらった。途中で男は逃げ出し菖蒲とヨモギの草むらに隠れ命が助かった。
類似事例

テング
1931年 長野県
少し馬鹿な男がいて、仕事に行ったまま帰ってこず、山で死んでいた。これは天狗がそこら中を引きずりまわしたが馬鹿で使いものにならないから、途中で捨てたのだという。
類似事例

ヤマンバ
1958年 岩手県
ある男がだまされて山んばを嫁にしていた。5月4日の里帰りに餅をついて、臼に男を入れて山に入った。男は木の枝にぶら下がって逃げ出して、蓬と菖蒲の中に隠れて助かった。
類似事例

ヤマンバ
1958年 岩手県
ある男がものくわぬ嫁が欲しいと言って、山んばが嫁にきた。5月4日の里帰りに餅をついて、臼に男を入れて山に入った。男は木の枝にぶら下がって逃げ出して、蓬と菖蒲の中に隠れて助かった。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
類似事例

ノズチ,ツチノコ
1941年 徳島県
小さい蛇で、前転して追っかけるという。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
3年生か4年生くらいの近所の子が狐に騙されて山に連れて行かれた。夜になっても帰ってこない。夜になっても帰ってこないので村中で大騒ぎをした。そうしたらずぶ濡れになって帰ってきた。
類似事例

オニ
1967年 北海道
忍路郡忍路村では、鬼に追われた人が菖蒲と蓬の茂みに隠れたおかげで命が助かったと伝えられている。そのため、5月の節句のときは全ての出入り口に菖蒲をさす。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
貰い風呂に行った嫁が1晩中帰ってこず、翌朝玄関に倒れていた。狐に化かされて山の中を歩かされていた。
類似事例

クワズニョウボウ
1976年 長崎県
昔強欲な男が飯を食わない女房を貰った。ある時隠れて嫁を見ていると大量の米などを食べていた。男は見つかり樽に入れられ山に連れて行かれそうになった。途中で葉につかまりその葉に隠れていたので助かった。
類似事例

クワズニョウボウ
1976年 長崎県
昔何も食べないはずの嫁が物を食べているのを隠れていた主人が見た。見つかったと思った嫁は瓶を1つ貰い、中に主人を入れて山へ駆け出した。途中で主人は松の木にぶら下がり助かった。嫁は大きな蜘蛛だった。
類似事例

サワリ
1985年 青森県
孫の嫁が5、6年前から家に帰ってこないという人が相談にきたので拝んでみると、その嫁の実家の祖父が妻を追い出し、その妻が怨みを残して死んだため「障り」になっているという。寺へ行って謝らせるとしばらくして嫁は帰ってきた。
類似事例

ヘビニョウボウ
1937年 兵庫県
昔、嫁が蛇の姿になっているところを見たため、嫁は山へ帰ってしまった。残された子らが母を訪ねていくと、蛇の玉を土産にもらされて帰された。蛇の玉を殿さんに献上すると、親子ともども出世した。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
蛇に追いかけられていたときに田の畔に生えていた菖蒲の中へ隠れて姿を隠した。五月節句には田の畔には行ってはいけない。また、菖蒲を屋根に葺いて菖蒲屋根にすると蛇が来ないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内