国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト
1971年 福島県
昔、釜淵はふさがっていて付近は湖であった。そこで、八幡太郎義家が淵の岩を弓で射ると、湖は干上がって久慈川ができた。そのときの義家のわらじの跡が白石沢に残っている。

類似事例(機械学習検索)

ハチマンタロウヨシイエ
1971年 福島県
八幡太郎義家が弓張堂から釜淵を射て、川上川を通した。
類似事例

ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
1971年 福島県
八幡太郎義家の足跡のついた石がある。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
類似事例

リュウ
1971年 福島県
昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例

ヤスリイシ
1971年 福島県
八幡太郎義家の弓矢をすったやすりいしがある。
類似事例

ツボミズ,トモノシミズ
1931年 岩手県
盛岡の西にある太田村は天喜5年に安倍氏を攻めた八幡太郎義家が入った土地である。義家はここに八幡宮を祀って士気を鼓舞したといわれている。その傍らの東南水田の辺りにある泉は「靭の清水」と呼ばれており、義家が北上山御堂の「弓弰清水」の水を壺に入れて埋めたところ、たちまちに水が湧き出したといわれている。
類似事例

フカ
1971年 福島県
八幡太郎義家の家来の源八がフカに飲まれて死んでしまった。そこで義家はフカを退治した。その骨が西河内の竜沢寺にある。
類似事例

ハチマンタロウ,ヨシイエ
1970年 福島県
八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
八幡太郎義家が山に登り授かった剣で、大石を割ったところ片方がわずかに残り、義家は「吾がことなれり」と言った。そして戦で大勝利を収めた。近くの池には龍がおり、日照りが続くと新しい杭を削って池に立て、少しの水をもらって帰ると、たちまち大雨が降る。
類似事例

ドクジャ,(リュウ)
2001年 奈良県
毒蛇を義淵大僧正が退治し、寺を建てた。
類似事例

ユゲノシミズ
1967年 福島県
岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
類似事例

カタハノヨシ
1939年 茨城県
一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
類似事例

(ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ)
1982年 山形県
八幡だては八幡太郎が阿部貞任と戦った場所で、弓を引くときに足を踏ん張った足跡が岩に残っている岩がある。
類似事例

ウマイシ
1967年 福島県
馬石は義家朝臣の馬が落ちて石になったと伝えられている。
類似事例

カジノジイ,カミサマ
1991年 大分県
宇佐八幡にある高い峯には、岩クツの中に鍛冶の爺が隠れている。大神比義が訪ねると、神さまが現れる。
類似事例

タツコ,クニマス
1928年 秋田県
岩清水の水を飲んだ少女は蛇体となり、湖の主となった。母が娘を探す時に持っていた松火が湖に落ちて国鱒となった。
類似事例

ダイジャ
1996年 神奈川県
箱根神社の芦ノ湖へ、お祭りのときに毎年新しい鉢を作って赤飯を入れて沈めるいわれがある。湖の底に大蛇がいて、湖が荒れていけないからだと言う。今でもやっている所がある。
類似事例

ヲロチ,ヤマタノオロチ
2001年 青森県
難蔵という法師が常陸国と出羽国に間にある湖に至った際、自ら九頭の蛇へと姿を変えて、湖に住む八頭の蛇と戦った。八頭の蛇は傷を負い、齶田の湖に退いたと伝えられている。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
義家が奥州征伐の時に、八幡神社に参詣し、そこで杉枝を押して、もし勝利するならば根付けと唱えて、祈ったものが、逆杉であるといわれている。
類似事例

サカサスギ
1929年 栃木県
八幡神社の逆杉は二本あり、義家が奥州征伐のときに食べた箸を立てて、そこから根付いたものであるといわれている。箸を逆さに立てたので、枝葉が反対になっているのだという。
類似事例

チノイケ
1992年 愛知県
大御堂寺の大門東側にある小さな池は、長田父子が義朝を殺した後にその首を洗った池である。国に大事があるとき、その前触れで池の水が血のように赤くなることから、血の池といわれている。また、義朝の霊魂が氏族を守るため凶事を知らせるともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内