国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツナヒキノコエ
1965年 三重県
7月16日に津の岩田橋にいると、沖のほうから綱引きの声がする。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

ヒトダマ
1966年 三重県
漁師が沖で釣りをしていると、「シャクヲカセ」という声がする。掛け声をかけるとその声は消えた。しばらくして、「ナンジヤロ」と声がするので、「(夜中の)2ジカ3ジヤロ」というと、そのまま沖のほうへ行った。黙っていると人魂に一緒に連れて行かれる。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例

タノカミサマ
1982年 新潟県
春3月16日は「田の神祭り」で、この日、田の神様が山から下りてこられ、大きなシトギ団子を16作って恵比須棚に供える。そして、秋の11月16日も「田の神祭り」で、この日、田の神様が田圃から山へあがられ、春と同じくシトギ団子を16個、恵比寿様に供える。
類似事例

ヒキガエル,ヘビ
1963年 岡山県
昔々金山寺の大きな蝦蟇と大蛇が住んでいた。この両者が争ったが、それを報恩大師が法力で鎮め、綱引きの形を蛇にして祭る事となった。また江戸末、明治初年頃に金山寺に吝嗇な坊主がいたが、綱引きのとき皆にかゆを食べさせなかったので皆が怒り綱引きで引いた綱をはずして寺の本堂を引き回した。あくる日坊主が本堂へ行くと大蛇がのた打ち回っていた。坊主は村の有力者に救いを求めたが、皆が行くと縄があるだけであった。
類似事例

タノカミ,ガキ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、10月16日にはワッパダンゴを盛って俵の上に供えて主人は山の神を囲炉裏の客座に座布団を敷いて招き、お茶のおもてなしをする。そして、それを餓鬼に飲ませるといって縁側へ捨て、供物は主人が食べる。
類似事例

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春は朝早く田の神が山から下りてきて、秋は晩遅くに田から山へ登るという。
類似事例

ダイジャ
1984年 福井県
日向の水中綱引きは、昔、日向湖にいた大蛇を退治したことから始まった行事だという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1959年 秋田県
旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例

ヤマノカミ,タノカミ
1961年 新潟県
山の神が山から下りて田の神となる3月16日の前の晩に、大きな団子を16個作って夷棚に供える。
類似事例

ヤマノカミ,ノウガミ
1988年 岩手県
山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例

ネコバシ
1938年 京都府
橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が田におりるまでに田の溝を掃除し、溝口に葭を立てる。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
類似事例

オカノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春はオカの神が田の神になる日、秋は田から上がってオカの神になるという。
類似事例

ボンボトケ
1935年 長崎県
7月7日、盆仏様が明度を出立される。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1935年 長崎県
8月に綱引きをする。これをせねば村に病人がでるとか、狂人がでるとかいうが、かえって病人が出たので止めたという村もある。曳かないと亡者の霊が害虫になるともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内