国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミョウジンサン
1964年 群馬県
タデ沼の主は明神さん。蛇で諏訪へ行ったその跡が凹になっている。

類似事例(機械学習検索)

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

ヌマノヌシ
1977年 福島県
炭焼きに行った美しい娘が、毎晩沼で水浴びをしていた。沼の主が娘に惚れ、あるとき娘の足を引っ張って持って行った。主が食ってしまったという。沼には何かしら主がいるというが、沼が乾いてしまったので、主は後ろの山を越えて行ってしまったという。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
狩人が道に迷って沼のほとりに泊まったとき、美人が現われて同棲するようになったが、女が蛇であることがわかったので逃げた。追い詰められて沼に飛び込んだが、蛇も入ってきた。蛇は沼の主であったと言われる。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、おかんという女性が沼に身を投げた。死骸が見つからず、沼の主の大蛇になったと言われた。ある人がこの沼を干そうとしたら、雷雨が襲来し、大蛇の祟りだと言われた。この沼はおかんが沼と呼ばれている。
類似事例

アネトリヌマ
1956年 宮城県
昔,北方の大田河囲に姉取り沼という沼があった。底なし沼といわれ,得体の知れない主が棲んでいたという。そのほとりに住む美しい姉妹がある時沼に洗濯に行って,姉の方が沼の主に攫われ,亡骸さえ上がらなかった。それから「あね取り沼」というようになった。ここの上手の山沢を化け物沢といい,昔から怪異の事があったという。
類似事例

ズイゴンボウ
1980年 静岡県
すいごん坊は麦が雨に濡れそうなときにしまってくれた。タデ汁が嫌いで、タデ汁を作られて消えてしまう。それを作ったおばあさんの家を祟る。
類似事例

ヘビ
1959年 千葉県
山王様の沼には多くの蛇がおり、明治までここを通る者は沼の主に敬意を表して下馬した。また木更津吾妻神社の鏡池の主は白蛇2匹とされており、明治になって山王様がこの吾妻神社と合祀した際には、蛇の這った跡が沼から神社に続いていたという。
類似事例

ヌマ,ヌシ
1929年 青森県
旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
類似事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例

ヌマノヌジ,ダイジャ
1976年 秋田県
堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例

フナダマサマ
1942年 高知県
船タデ(腐食を防ぐために船底を焼く事)のあと、木などで取り舵を3回叩くことをオブヲイレルといって、船タデの間、出ていた船魂様がもとに戻るという。
類似事例

オミワタリ,キツネ
1933年 長野県
諏訪湖が凍結してでき裂線を御神渡という。諏訪神社の上社から下社への御神幸の跡であると信じられている。別の伝えでは諏訪明神のお使いである狐のせいだという。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ
1997年 青森県
車力の池で小さい子供が溺れるのは河童の仕業、または沼の主の仕業。沼の主とは巨大な鯉や鯰。
類似事例

ヘビ,リュウ
1976年 山形県
杢の沢の、「沼の平」というところは昔沼であった。その沼に何十日も雨が降り続き、村人は困った。その沼には蛇が住んでいて、雨を呼ぶのだろうということで、村人が集まって相談した結果、金棒を投げ込んだら蛇はいなくなるだろうということで、鍛冶屋に相談して金棒を作ってもらい沼に投げ込むと、ようやく雨は止んだ。
類似事例

ジャタイ,ヌマノヌシ
1941年 秋田県
爺さんが日照りで困っていると「娘を嫁にくれたら雨を降らせてやる」と沼の主が現われる。娘は約束どおり嫁に行くが、機転をきかせて沼の主を退治した。
類似事例

ボーシン,フネユウレイ,ウミボウズ
1970年 三重県
舟幽霊や海坊主に出会ったときは、タデ棒で撫でると消える。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
和久沼、赤宇木沼、新田沼には昔、それぞれに共通する大蛇が住んでいた。1つの沼に糠をまくと必ず他の沼にも糠が浮いたといわれ、今は2つになったが、田植えの時には雨が降るといっている。
類似事例

ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
1937年 新潟県
守りつづけてきた沼を他人に譲渡しなくてはいけなくなった。ある夜、美女がやってきて、私は沼の主だが移動できる沼が見つからないので、沼田家は守って欲しいと伝えてきた。しかし譲り受けた人は、沼を埋めてしまい、その後この家には不具の人が多く出ている。
類似事例

ムスメノジュスイヲメグルカイイ
1938年 青森県
明治以前、ある沼の近くに六部と娘が住んでいた。ある時、娘が白い鶏を抱いて沼に入り死んだ。それからそこを「鳥沼」と呼ぶようになった。今でも沼の底から鶏の鳴き声が聞こえると言う。
類似事例

ヘビ,カンノン
1989年 長野県
村人たちは蛇を追い出すことにした。そこで沼の傍で護摩を焚いたが、うまくいかない。300年生きていると言われている村の老婆の所へ行くと、観音を頼めと言う。そのとおりにすると、沼の水が噴き上げて、蛇が雨を呼びながら駒ヶ岳の沼へ逃れていった。村人は蛇が帰れないようにするために、ジンガサマを作った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内