国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1989年 山梨県
旅の人がここに住みついて炭焼きとかをしていたが、奥さんが狐に憑れてしまって困った。その人はとうとう雨畑川のつり橋から飛び込んでしまった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1955年 静岡県
狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
子供が3人いる男の奥さんが亡くなった。どこからともなく女の人が現れ、奥さんのように働いてくれた。子供が大きくなったらシッポを出して、「私は実は狐でした」と言って去っていった。助けられた恩返しだと言う。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
類似事例

ネコ
1935年 佐賀県
猫を飼っている家があった。毎晩、戸棚の中にしまっておいた食べ物がなくなるので、女中が奥さんに叱られていた。女中は、猫が食べていることに気づいた。すると猫は「奥さんに言ったら近隣7軒を焼く」と言って脅した。女中が奥さんに告げると、奥さんは怒って猫を捨てた。するとその晩、火事になって近隣7軒が焼けた。
類似事例

タヌキガツク
1991年 高知県
口屋内の野村道恵さんが昔奉公していたときに、近くのお医者さんの家の奥さんが病の床につき、祈禱してもらうと狸が憑いていることが判った。狸は元は町の方の食べ物の少ないところにいたが、子どもが増えてどうしようかと思っており、そこへ通りかかった奥さんをこれは良い家の人だと思ってついてきたところ、その通りだったと言った。狸に憑かれた奥さんは栄養分をうばわれ、狸が落ちたころには元気がなくなってとうとう亡くなってしまった。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐が憑いて粟を食べさせたり、おばあさんに化けたりした。拝んでもらうと井戸へ飛び込んで、途中まで上がってきたが落ちて死んでしまった。
類似事例

イシ,コイ
1934年 鹿児島県
旅の人がある家の沓当の石の中に鯉がいるので撃ってくれといった。主人が旅の人の言うことを聞かず石を割ると、1寸2分ほどの鯉が3匹入っていた。それからは旅の人がいった通り、その家は貧乏して、今では後も残っていないということである。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、山中で「人が足りず困った」と言いながら通ったら、以前助けてやった狐が田植えをしてくれ、その年は豊作になった。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
地境集落で、祝儀帰りで酒を飲んだ人が奥さんに化けた狐に化かされ、魚を取られた。
類似事例

キツネ,キツネツキ
1977年 青森県
ある家の奥さんがお産で実家に戻ったが、ひどく苦しんだ。イタコを連れて行くと「人恐しい」と叫び、苦しんだ。狐が憑いたのだろう。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
人がおかしな身ぶりをしていた。違う方に狐がいて、同じ身振りをしていた。そういうときに狐を驚かせてしまうと、操られている人のショウが戻らなくなってしまうので、驚かしてはいけない。
類似事例

キツネ,タタリ
1988年 茨城県
炭焼き小屋にご馳走をえおいておいたら狐に食べられたので、狐を殺した。するとその人の親が病気になってしまった。調べると祟りだと言われ、塩や線香でお祓いをした。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内