国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネッピ
1985年 山梨県
川棚坂にキツネッピがピカンピカン光ると皆よくいった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,キツネッビ
1955年 山形県
小坂沢で夜、キツネッピにあった。こういうときは何か投げてやればよい。キツネッピは狐のよだれが光る。人のそばに狐がいて、遠くで光る。
類似事例

キツネッピ
1985年 山梨県
Aさんは子どもの時分にキツネッピを見た。小沼にいて、暗闇の向こうに倉見山があり、皆がえらい騒いでいると思ったからなんだと思ったらキツネッピだった。ピカピカ光ってナベカリのようだった。山中にチャカチャカと順に上に上っていった。きれいなもんだと見ていたら、おばあさんからあれはキツネッピだ、足元に狐がきてるから、気をつけろといわれた。
類似事例

キツネッピ
1985年 山梨県
キツネッピは、Aさんが子どもの頃、光るのをたくさん見た。今考えると山鳥の尾が光るのではないかと思う。
類似事例

キツネッピ
1982年 宮城県
狐が夜に、明かりをつける。キツネッピという。
類似事例

キツネッピ
1939年 神奈川県
狐が口にあぶくを立てるとキツネッピが光る。提灯をつけたように見え、2尋(約3.6m)ほどに燃えている。キツネッピが出たときは指を組み、その隙間から火を見ながら唱えごとをすると良い。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

キツネッピ(キツネビ)
2003年 山梨県
夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例

キツネッピ
1977年 山梨県
キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
山には光り玉が出る。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 栃木県
人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例

ヨルヒカルトリ
1939年 新潟県
女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
類似事例

キツネッピ,キツネ
1957年 山形県
45年ぐらい前、学校の付近でキツネッピを見たという。同じ間隔で幾つも光っていた。昔は狐がいたので、狐のヨダレだという。また、結婚式の御馳走を、藁のツトに入れて持ってきたのを、狐に化かされて取られたという話がある。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
坂が急であり、常盤御前が子供を止めねばならぬと言ったため、子留坂の名がついた。
類似事例

キツネッピ
1955年 神奈川県
月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例

タヌキ
1960年 神奈川県
ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

ヒカリダマ
1988年 長野県
墓地には光り玉が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内