国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ,ネコヤマ,オンナノコ
1933年 広島県
猫山という山は、冬になると猫がいなくなる。猫山の猫が古くなると神様の使い姫になる。25年ほど前、山で姿を消した女の子の着物がその5年後に発見され、ばらばらになった骨も見つかった。猫山の猫が食ったのだろうということであった。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1934年 山口県
昔、下女が可愛がっていた猫が行方不明になり、九州のいなばの猫山にいるから探しにいけと言われた。山の中に立派な家があり、夜には猫が出てきて「ここに来るのは猫の出世だから心配するな。ここは人の来るところではない」と言って宝物をくれた。下女の真似をして奥さんも猫山に行ったが、かつて飼っていた猫に喉笛を噛み切られた。
類似事例

ネコ
1932年 長野県
50~60年前、お稲荷様に毎日20人ほど参詣し、その人たちを一匹の黒猫が歓迎した。猫が老衰したとき、参詣者のひとりである亀吉が家につれて帰り、かわいがった。その後、お稲荷様をお猫山と言うようになり、その土を持ち帰ってまくと鼠が出なくなると言われている。
類似事例

バチヤマ,ネコヤマ,ネコ
1991年 静岡県
バチ山は因縁があった山で、仕事をすると怪我をしたり病気になったりする。猫山と呼ばれる山は、赤ん坊を食い殺した猫をなぶり殺しにした因縁でバチ山になった。その猫を埋めたところに生えた杉を伐った樵はその夜にもがき苦しんで死に、樵の女房は盲目の子を産んだ。
類似事例

(ネコノカイイ)
1940年 新潟県
猫は年を取ると山には行って猫又になるといい、猫が五六歳になったら黙って捨ててこなければならないという。猫は化ける、踊るともいう。猫は殺すと祟るという。
類似事例

ネコ
1976年 徳島県
四国の山村地帯では、どこでも猫を飼っているが、猫のダイツギは忌まれている。ダイツギとは猫の跡取のことで、猫の仔は飼ってはいけないことになっている。また年を経た猫は化物になるといわれ、飼うのを忌む。猫が年を経ると小豆飯を炊いて猫に与える家もある。する猫はいつのまにかいなくなると言う。
類似事例

ネコ,ネコマタ
1992年 宮崎県
猫は1貫目を越えると修行に出る。猫は山で松の切り株に寝て松脂をつけ、砂のところに寝て毛を硬くし、矢も鉄砲も通らないようにする。1年か2年か7年かして帰ると猫股になっていて、家の者を狙う。だから猫の子が生まれると、大きくならぬまじないに枡に入れる。猫股は尾先が2つに分かれている。赤猫の牡は猫股になりやすい。
類似事例

ネコイシ
1967年 福島県
猫鳴き山の頂上には猫石と呼ばれる大石がある。昔磐城判官の娘が戦に破れて落ち延びる際にここで連れてきた猫を捨てていった。猫は鳴きながら石になってしまったので、猫鳴き山と呼び、石を猫石というようになった。
類似事例

〔フクネコヅカ〕
1986年 埼玉県
昔、桶屋職人が猫を飼っていた。ある夜、その猫が猫踊りをしていたのを見て追い出した。猫はその後、和泉屋という料理屋に拾われた。そして街道を通る旅人に手招きをするようになった。これが評判になり、店も繁盛した。この猫は福猫と呼ばれ、死んでから塚に祀られた。
類似事例

ネコマタ
1931年 香川県
猫が古くなると猫またになる。猫またになると尾が二つに裂け、後足で立って踊ったりする。そうなった猫には魚をつけた小豆飯を食べさせ、赤手拭を頭にかぶせると、家に仇をなさずに出て行く。
類似事例

キツネ,ネコ
1915年 愛知県
猫は狐と夫婦になるといわれている。
類似事例

バケネコ
1996年 京都府
猫を魔性の動物として嫌う人もいる。特に黒猫を嫌う。黒猫が年を経ると化け猫になるという。
類似事例

ネコマタ
1913年 島根県
飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1942年 富山県
猫を殺すと祟りがある。また、猫が死人をなめると猫が跳ねる。
類似事例

ネコ
1962年 島根県
番頭は夜中に見た猫の恐ろしい様子を旦那に話した。猫は姿を消し旦那は病気になった。住み込みの医者を招いたが、猫が姿を見せるたびに容態が悪くなり、最後には猫の祟りで死んだ。
類似事例

ネコマタ
1931年 香川県
老婆がかわいがっていた猫が年を経て猫またになった。猫または老婆を食い殺し、自分が老婆に化けていた。猫または老婆の息子に斬り殺されると、元の姿に戻った。
類似事例

ネコ
1973年 三重県
ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
類似事例

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
猫は火車になると嫌われる一方で、三毛猫がいると漁が利くといって、漁師は猫を大事にする。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例

ネコバケ
1993年 新潟県
死んだ猫を見た妊婦は、祟りがある。死者に猫を近づけてはならない。
類似事例

ネコ,ウマレカワリ
1978年 愛知県
三州挙母の神竜寺に1匹の猫がいた。よく外に迷い出るので首に「神竜寺猫」と書いてくくっておいたが、5年前その猫は死んでしまった。僧はよくよく供養して猫を埋葬した。去年、岡崎に1人の女児が誕生した。この背中には「挙母神竜寺猫」と黒くあり、洗っても消えなかった。これは死んだ猫の生まれ変わりとされた。
類似事例

ネコ,バケネコ
1937年 石川県
猫をもらったら期限を決めておかないと、年をとると化け猫になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内