国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1968年 埼玉県
腕のいい川狩り人夫がいた。ある大仕事をひかえた日、天狗様にお神酒を供えず、悪口を言っていた。仕事中、にわかに黒雲が出て雷鳴がとどろき、山程もある岩が人夫の上に飛んできて、材木は岩の下に埋められ、若者はいなくなった。天狗の仕返しといわれた。

類似事例(機械学習検索)

オテングサマ
1969年 埼玉県
川狩り人夫はお天狗様に神酒を献じて身の安全を祈る習わしだったが、ある時、天狗の悪口を言った人夫がいた。この人夫は仕事中に転がり落ちた岩の下敷きになって、それきり姿が見えなくなった。
類似事例

シロイダイジャ
1968年 奈良県
林道工事をしていた時、白い大蛇が出て、仕事をしようとすると岩の間から頭を出すので、人夫がおびえて仕事をしなくなった。それで、お祓いをしてもらったらどこかへ行ったという。
類似事例

キツネ
1933年 青森県
冬、雪の中で人夫と犬が協力して一匹の狐を生け捕った。この狐が毎晩美人に化けて小屋にきたのだと人夫は信じている。
類似事例

キツネイワ
1991年 奈良県
山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

テング
1938年 島根県
山仕事をしていたら天狗がやってきた。天狗は腹の中で考えていることを次々と言い当てていく。しかたないから仕事の続きをしようと、鉞を打ち込んだら、かけらが飛んで天狗の鼻に当たった。天狗は「人間は自分でも分らないことをする奴だ」と言って、逃げて行った。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

テング
1963年 愛媛県
キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
類似事例

ナリイワ
1983年 岐阜県
小那比川に面した山に大きな岩がある。岩の下を通りかかると「ザアー」と鳴るので、鳴り岩といわれている。
類似事例

ザイモクイワ
1956年 宮城県
飛騨の工匠が、一夜で不動堂を建てようとしたところ、夏の夜は短く、あと一息のところで夜が明けたので、木取りをした材木を全て捨てて去った。それが岩に化して、柱岩、桁岩、染岩、ヌキ岩、角柱岩、敷板岩、萱岩として、白石川の左岸に残っている。今も山の神が惜しんで洪水があれば村境で留めるという。
類似事例

イワ,フドウサン
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところに切石というところがある。岩があちこちにあり、大きいのが立岩・双子岩、小さいのが島岩と呼ばれている。子供の頃よく泳ぎに来たが、双子岩・島岩のところには誰も近付かなかった。山の真下の岩と岩の間に向かって不動が立っており、参らずに泳ぐと死ぬと言われていた。不動の岩を割った子は気が変になった事実もある。
類似事例

コエ,ヘビ
1990年 長野県
江戸時代、尾張藩では与川から毎年木を伐りだしていた。あるとき、人夫が山にいると、「早く行かないと大水が出るぞ」という声が聞こえたが、人夫たちは馬鹿にしていた。すると本当に大水が出て大勢が死んだ。イケジキというところにあった沼の蛇が抜け出すために大水害を起こしたのだという。
類似事例

テング
1975年 高知県
山に泊まると天狗が出ると言われる。
類似事例

フチノヌシ,ヘビ
1928年 愛知県
糠淵には昔から淵の主が棲むと言われている。明治の初年頃、材木を川で運ぶ際に淵に流したところ、1疋の小蛇が現われ、材木を咥えて泳いでいた。それを見ていたものが熱病にかかり、ついには全部の人夫が床についた。
類似事例

テング
1987年 富山県
とんがり岩には天狗が住んでいる。岩には風穴があり、別の岩穴に続いている。
類似事例

テング
1932年 兵庫県
天狗が岩の上で遊んでいたので天狗岩と号した。
類似事例

キイノガンセキ,サルイワ
1975年
猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
山に入る時は必ずお神酒を持って行くべきだ。鋸を充分に入れてもどうしても木が倒れないことがある。そのような時はヤマワロが邪魔しているので、お神酒をあげて頼まなければならないためだ。また山仕事で困った時も、お神酒をあげて頼むとやってくれることがある。
類似事例

テング,グビン
1955年 静岡県
山には天狗・グビンがいる。ある若者が山で天狗さんに連れて行かれ、村が丸焼けになる、と言われた。帰ってみるとそのとおりになっていた。信心深かったので、天狗さんが助けてくれたのだった。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
太郎昨日には山仕事・川仕事をすると体や腰が痛む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内