国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンラン,ミョウゴウ
1935年 山梨県
東国巡化の為に遍歴する親鸞に、当地に住む作太郎という人物の母が、記念の書をもらおうとやってきたが、慌てていたので一枚の紙も持っていなかった。そこで付近の家からあり合わせの布を手に入れて、向こう岸にいる親鸞に書を求めた。すると対岸の親鸞が南無阿弥陀仏と書いたところ、不思議にも母が持っていた布に名号が書かれたという。

類似事例(機械学習検索)

シンラン,ドクジャ
1935年 山梨県
親鸞が東国順化の際に同地の笹子村に住む作太郎から、吉が窪にある古池にお吉という妖婦がこもって毒蛇となり、村民を悩ましていると聞いた親鸞は、阿弥陀経を読みながら小石に南無阿弥陀仏と六字を書いて投げ入れたところ、たちまち蛇は成仏会得したという。この時の小石がそのあたりから発見される。
類似事例

シンラン,〔フネイシ〕
1935年 山梨県
親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例

シンラン,ダイジャ
1935年 山梨県
嘉禎2年に親鸞が教化の為に来た際、その地に閑居する小俣左衛門尉尚家の女に、非常に嫉妬深い人がいた。それ故に水中に入って大蛇となり、往来の人を悩ました。親鸞はこれを済度して人々の厄難を除いたという。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
類似事例

ヘビ,シンランショウニン
1970年 栃木県
親鸞上人が、嫉妬のために蛇体になった女を救済したという話が伝わっている。
類似事例

シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
1935年 山梨県
この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
類似事例

カカンフ
1974年
火浣布という布が汚れた時、その布を火に入れて焼くと、垢はことごとく焼け落ちるが、布はまったく無傷だという。
類似事例

キツネノショ
1978年
藤井生が4月12日に府中から狐が書いた書を持ってきた。
類似事例

ミョウゴウイシ
1975年 神奈川県
相模国足柄下郡国府津真楽寺に親鸞が指で書いたという名号のある石がある。ある時、病気の人がこの石を海に沈めたところ、毎夜海が光るようになった。その光の発する所を探ったら、この石があった。
類似事例

テング
1955年 静岡県
棺に巻いた布を山へ持って行くと、天狗にだまされない。
類似事例

シンラン
2001年 茨城県
建暦2年(1212)11月の吹雪の夜、2人の弟子を連れた親鸞が、宿を乞うたところ、主(日野佐衛門尉頼秋)に断られ、石を枕にして寝る。その夜、頼秋は霊夢を見、親鸞の様子を見に行くと後光が差していた。以後、仏門に帰依し自分の家を寺にした。枕石寺の由来。
類似事例

タヌキ,タヌキノヒッセキ
1973年 東京都
武州多摩郡国分寺村のある者の家に、狸の書いた書がある。京都紫野大徳寺の勧化僧が来て、無言の行中であると言った為用事は書を使って済ました。家の者は有難い僧侶だともてなしたが犬に喰い殺されて狸の姿をあらわした。
類似事例

オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
1983年 岡山県
久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っているが、「書上之控」によれば、元禄の頃にはこれを権前と呼んだようである。貴布禰神社の社殿の背後には穴が穿たれているが、ここから狼が出入りするのだと伝えられている。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
類似事例

イシノホトケサマ
1943年 愛知県
釣り好きのじいさんがいた。ある日寺の裏の池で釣りをしていたが、いっこうにかからない。しばらくして手応えがあったので引くと、ちっとも動かない。引き上げると石がかかっていた。不思議なこともあると思って持って帰り、よく見ると親鸞上人の姿にそっくりだった。それで、仏様にあまりの殺生好きを諭されたのだと思って、それ以来ぱったりと釣りを止めた。
類似事例

ホトケサン
1958年 香川県
十三日、新仏の燈籠と白い布を座敷の口に吊るす。この白い布はオチョウテヌグイといって、仏さんが手を洗う。
類似事例

タヌキ
1978年 愛媛県
横河原の二本の古松のところに狸が住んでいた。清二郎とその母は、毎日この狸に油揚げをあげていた。母が死んで悲しみに暮れながらそれでも油揚げを持っていったら、狸が死んでいた。家に帰ってみると母は生き返っていた。狸が身代わりに死んでくれたに違いない。
類似事例

フナ
1932年 新潟県
日枝神社境内に以前は古池があり、そこに焼鮒が住んでいた。親鸞聖人が焼鮒を池に放ったところ、蘇生してその子孫が繁殖した。それで鱗は後々までも焼けたような色であったという。
類似事例

エチゴナナフシギ
1926年 新潟県
越後の七不思議のひとつに、逆さ竹がある。親鸞上人の杖が逆さに成長して出来たものといわれる。また、八房梅といって一花に七・八も実を結ぶ梅も不思議の一つとなっている。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
不破郡今須村平井の若宮神社に親鸞の杖が成長した桂がある。神社の傍らに聖運寺がある。
類似事例

リュウジン
1974年 宮崎県
日州飫肥領の井津という場所に児島という島があり、昔から弁財天があり、中頃より虚空蔵を安置していた。昔は地続きであったが大風雨によって道路が切れて離島となったので、土地の漁師が漁場を失い困っていた。ある日漁師が禅宗の寺へ行き、和尚に相談すると、和尚は漁師の事を思いやって一書を与えた。漁師がその書を石に括って海に投じたところ、その夜に風雨震動著しく、翌朝見ると陸続きになっていたという。その書は偈であり、虚空蔵をたたえていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内