国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),メオトギ
1935年 山梨県
県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。

類似事例(機械学習検索)

コンセイサマ,カナマロサマ
1983年 岡山県
性病や寝小便に霊験のある金精様やカナマロ様には、桐の木や瓦でできた男根を奉納する。
類似事例

ヒイラギ
1983年 京都府
下賀茂神社の左側に柊の社という神社がある。ここに来て祈願する者は、何らかの木を植えておくのだが、その祈願が成就した時はそれらの木が柊に変わり、願いが叶わない時はそのままだという。
類似事例

トリイギ,ヤマノカミ
1957年 山梨県
山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
1987年 長野県
つがの木に似た木で,この木の皮で染物をすると何でも自分の思うような色に染めることができる。お諏訪様の境内にあるというが,誰も見た者はいない。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1963年 大分県
2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1967年 大分県
山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の休み木という。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮があった頃、そこには大きな木があった。そこには砂が降ったという。
類似事例

ヤマンカンサア,カンサアンキ
1956年 鹿児島県
カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
類似事例

テング
1956年 群馬県
山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内