国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1931年 岩手県
川端に馬をつないでいたとき、カッパが馬を川に引き込もうとしていた。ハヅナ(タヅナ)を体に巻いて引っ張ったので馬は驚いて逃げた。馬舟に隠れていたカッパを網打ちの名人だった主人が捕らえ、この村には災いをしないという約束で放してやったといわれている。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1931年 岩手県
岩手郡御所村字北の浦で、カッパが馬を川中に引き込もうとし失敗し馬舟に隠れたが、その家の主人に捕えられ、村に災いをしないという約束で放された。
類似事例

カッパ
1989年 岩手県
川につないだ馬が深みに引き込まれ、馬は驚いて家の馬屋に駆け込んだ。槽の下にカッパがいたがすっかり弱っていたので、家の旦那殿は殺さずに助けてやった。それ以来カッパはいたずらをすることはなかった。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
林家の人が馬洗い渕で馬を涼ませて帰ったら、馬の舟(馬の水、餌の桶)で音がする。見るとカッパが舟にはまっていたので、逃がしてやった。それから毎晩カッパがたらいに魚を入れに来たが、ある日、庭に絣の着物を干しっぱなしにしていたのを見て、カッパは来なくなってしまった。カッパは絣の着物が大嫌い。絣を着ていれば川でカッパに尻を抜かれない。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
近春という殿様が小泉川で馬を洗っていたら、カッパが馬の尻尾を引っ張って馬が暴れたのでカッパを捕まえて屋敷に戻った。カッパがもうしないと証文を書くから許してくれというので、石に証文を書かせて放した。今でも証文が残っている。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

カッパ
1970年 群馬県
ある者が昔、ここに馬をつないでおいたところ、カッパが手綱を自分の体にまきつけてひっぱった。しかし馬が厩に走って戻ったので、カッパは生け捕りにされたそうだ。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
古池の沢でお年寄りが馬を洗っていたら、カッパが馬の尻尾を引っ張って馬が暴れた。カッパがもうしないと証文を書くから許してくれというので、証文を書かせて許した。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
えんこうが馬を捕らえようとした。けれども逆に馬に引きずられてしまった。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
馬は去勢した後、毎晩川で水浴びさせて冷やす。ある日そうして川に馬を引いていったが、馬がどうしても川に入らない。帰って話すと、川にガワロがいることを馬はわかっていたのだと言われた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
前の山に馬を放していた。連れに行ったらきれいな女がいて、話しているうちに馬が見つからなくなった。
類似事例

ウマ
1935年 沖縄県
村に馬を放す人がいないのに、農作物が食われていたので、見張っていると、海の中から馬が現れたので捕らえた。純黒の名馬だった。この馬は中華の人が連れ帰り、皇帝に献上した。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
近春という殿様が小泉川を馬で渡ったら、カッパが馬の尻尾を引っ張ったので斬り捨てようとしたら、カッパがもうしないと水遁の術を教えるから許してくれというので、術を教わり助けてやった。
類似事例

ヤマノカミ
1941年
産が重いときは、馬を曳いて山の神を迎えに行くが、馬を持っていない家では痩せ馬を背負っていく。そのとき、「馬がないからせめて痩せ馬でも背負ってお迎えに行く」と言うという。馬を曳いていくと、山の神が乗ると重くなるから判るが、痩せ馬のときはどうなのかははっきりしない。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはカッパが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内