国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌエ,ダイジャ,ヤ
1930年 愛媛県
源頼政の母は大蛇であって、息子に手柄を立てさせたくて、鵺に化けて現れた。そうして頼政に射らせた。その時の箭があり、毎年二本ずつそろった矢竹を生やす。

類似事例(機械学習検索)

ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
1931年 愛媛県
源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例

ヌエ
1985年 愛媛県
頼政の母は、伊予に篭り菩提を弔っていたが、やがて京の頼政への思いが募り狂乱する。母は竹を切って矢とするよう頼政に送るが、頼政が京で母から送られた矢を用いて鵼を射ると、その夜母は死んだという。
類似事例

ヌエ
1941年 愛媛県
上浮穴郡中津村のに源頼政の親子が住んでいたが、頼政が京に就職した。池に祈りに行った母は鵺となった。頭は猿で、体は龍の如く、そして、尻尾は八本あるという。その鵺が父二峰村を通った時に息を吹いたから、今でも多いこの村の霧が生じたという。
類似事例

ヤ,タケ
1930年 神奈川県
矢箆が淵というところでは、畠山重忠が戦死の際に、ここに二本の矢を立てたといわれる。そこから根が出て、毎年二本ずつ矢竹が増えていたという。
類似事例

ヌエイシ
1975年 京都府
かつて御所の上に現れた怪鳥を、源頼政が鳴弦の術で退治した時、その怪鳥が射落とされた場所を鵺池という。そのほとりにある石を鵺石といい、石垣で周りを囲んである。鵺石にさわれば必ず祟りがあるといい、太閤の頃も、この土地を誰かに与えることはなかったという。
類似事例

ミナモトノヨリマサ,ヌエ
1983年
源頼政の蟇目は、鵺という奇怪な物を退治したという。
類似事例

ヌエ
1977年 京都府
近衛院の時代、源頼政が鵺を撃ち殺した。
類似事例

ヤノタケ,キジョ
1930年 長野県
戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例


1930年 全国各地
土に箭を立てておくと、そこから芽が出て、竹となるという伝説がいろいろなところにある。
類似事例

ヌエ
1930年 愛媛県
愛媛県で伝えられていることには、射芸の大家であった源頼政は、鵺を退治して、功名をたてた人だということである。
類似事例

ケチョウ,ヌエ
1976年
源頼政の射った怪鳥を鵺という。夜鳴く鳥の事とも言われ、雉のような形で白い翼と黄色い足を持つともいう。昼は山に隠れて夜飛ぶ。頭は猿で体は虎、尾は蛇で足は狸である。東宮がこれの為苦しんだ時、頼政が射芸で解決した。
類似事例

バケモノ
1977年
頼政が化物を射落としたとき多くの人々がこれをみた。
類似事例

カイチョウ,ヤ
1930年 岐阜県
土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
類似事例

ヤ,サカノウエタムラマロ,タカマル,タケ
1930年 宮城県
坂上田村麻呂は、高丸を箆嶽に追い詰めて射殺した。その胴を丘の上に埋め、残りの箭を槌に刺した。そして、また東夷が起きることなければ、この七日七晩の間に活きて枝葉を出すだろうという誓いを立てた。すると、誓いどおりに矢竹が繁茂し、正月二五日にはこの竹を切って箭を作る。
類似事例

ヤ,ミナモトノツネモト,タケ
1930年 埼玉県
六孫王経基が武蔵守としてきたときに、満願寺の阿弥陀堂を建立しようとして、域外にでて北の方向へ矢を射てその場所を決めた。ここを大御堂という。その周辺には竹やぶがあって、箭竹のようであった。それは、経基が射た矢が此処に落ちて成長したものと記した石碑があった。
類似事例

キツネ,ウセモノイナリ
1993年 岐阜県
昔、一人息子を戦でなくした母が、高徳寺で毎日祈る。ある日、祈っていると目の前に亡くなったはずの息子が立っている。母が手を差し出すと消える。それは狐が息子に化けて出てきたのだ。
類似事例

バケモノ
1970年
頼政が化物を射落とした時、多くの人々が紙燭や松明をともしてこれを見た。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 山梨県
正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
類似事例

バケネコ
1937年 兵庫県
猪猟師が夜打ちに出ると、猫が女に化けて呼びに来て殺そうとする。猟師が12本の矢を射ると鍋のふたでかわす。猫やが知らなかった隠し矢で猟師が射ると命中し、家の軒下で死んでいた。
類似事例

サカサダケ,ソメワケダケ
1949年 新潟県
染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例

〔イワジ〕,〔イワサブロウ〕,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕
1956年 宮城県
山賊の磐二磐三郎兄弟は二口の矢投坂で慈覚大師の弟子になり、下流の鬼を射殺す。二口から飛んできた矢は鬼を貫き、地面に突き立つと根を生じた。二口街道の西側畑の中に塚があり、今でも逆竹がある。矢の通った畑の一部では作物が育たないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内