国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウグメ
1932年 長崎県
長崎県五島の小値買島前方村郷土史という、大正時代にできた謄写版本の方言の部を見ると、海幽霊をウグメと言っていたらしい。

類似事例(機械学習検索)

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

ウグメ,ヒノタマ
1972年 長崎県
火の玉のことをウグメという。
類似事例

ウグメ
1933年 長崎県
平戸や小値賀島では、幽霊船のことをウグメと呼ぶ。平戸では、ウグメがつくと船が動かなくなったり、風もないのに急に船が追いかけてきたりすることがあると言われる。灰を放り込むとウグメは消えるという。
類似事例

フナユウレイ,ウグメ
1932年 長崎県
しけの晩に船を乗り出すと、突然目の前に島が現われることがある。凪であるのに、風を受けて疾走している船があれば、船幽霊であるという。このような海の幽霊を、ウグメともいう。
類似事例

ユウレイ
1976年 長崎県
長崎に来た唐人が、隣家で死人があったため、幽霊を見ようと夜覗いていた。
類似事例

ツチノウマ
1935年 大阪府
古市町大字誉田に神馬の塚がある。その伝説。飛鳥戸部に田辺史伯孫という人がいた。娘から子供ができたという知らせを受け、婿の家に行った。黄昏時に帰途に着き、誉田陵のそばに来ると前方に立派な駿馬に乗った男が駆けていくのを見た。馬好きの史伯孫は追い抜いてやろうとしたがどうしても追いつくことができなかった。前の男は競争をやめると近づいてきて、「この馬がほしいのなら替えてやってもいい」という。史伯孫は喜び自分の愛馬とその馬を取り替えた。翌朝史拍孫が厩へ行くと、昨夜の駿馬は土の馬に変わっていた。土の馬を引いて誉田陵の脇に行くと、沢山の土の馬に混じって自分の愛馬が立っていた。史拍孫は欲にかられた愚かさを後悔し、馬を大事に手がけ、馬が遂に死んだときに塚をたてて弔ったという。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

シキユウレイ,ウグメ
1933年 長崎県
シキユーレイは海の幽霊である。ただ幽霊とも言う。
類似事例

カッパ
1959年 長崎県
長崎県五島では6月13日の祇園祭に続いて15日には河童封じの川祭りが行なわれる。川には50人の河童がいるというので、50本の折掛樽に御酒を入れて上げる。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
道を歩いていて、前方をいたちが横切ると悪いことがある。
類似事例

ウグメ,ユウレイ
1925年 大分県
ウグメとは、妊婦が出産に失敗して母子ともに死亡してあの世に行けなかった者が、幽霊になった姿である。
類似事例

バジョウカキザキジンジャ
1956年 宮城県
後藤孫兵衛信康が献上したので五島黒という伊達政宗の愛馬があった。大阪冬の陣のとき、五島は老齢になっていたので留守をするよう申し聞かせると、その夜本丸の崖へ駆け出していって落ちて死んだ。役に立たぬなら死ぬがましだという殊勝な心を哀れみ、落ちた場所に葬った。のちに祠を建て五島墓さんと称し、子供の馬脾風(ばひふ)が治るという信仰がある。明治のはじめ、片平丁に移る。
類似事例

シンジンノユウレイ
1976年 長崎県
清国人は幽霊になって出るのを尊い事としており、そうでなければ幽霊にもなれないとおとしめて言う。長崎の清館中にも幽霊堂というものがあり、幽霊祭といって、幽霊餅等を手向ける。その霊は日本人には、たとえ生前にかなり親しくしていた遊女などでも見えないが、清国の人は足音などが聞こえるという。
類似事例

ビョウインノユウレイ
1986年 東京都
病院に幽霊が出て、その幽霊を見た人は死ぬといわれていた。ある人が病院に泊まって将棋を指していた。途中で便所に行ったら幽霊がいた。その人は友人に幽霊を見たことを話したが信用されなかった。翌朝、幽霊を見た人は死んだ。
類似事例

カッパ
1975年 長崎県
肥前国諫早には河童が多くいて人をとる。河童除けの和歌を海に流せば害はない。また長崎の近くに河童除けの符を売る人がいる。あるとき長崎の番士が海に石を投げることを繰り返していると、夜この人の家に河童が現われ住み家に石を投げると災いを起こすと語った。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
大正時代、ある家の人が豆柿を食いに来たキツネを鉄砲で撃った。その人は気が狂った。
類似事例

ヤマミチ
1980年 高知県
道の前方が見えなくなり、急いで歩き出したが、迷ったら大変だと思って引き返した。すると前方が見えたので、無事に帰宅した。また小学生の子供も行く先が分からなくなったことがある。山路には数々の変異がある。
類似事例

ウミカラクルカミ,フナユウレイ
1931年 東京都
伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊になって出るのは、成仏できない死者である。
類似事例

ロクブノタタリ
1982年 宮城県
六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内