国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1942年 高知県
土佐山村の「ヤマンバが憑く」とは、豊作が続いて家運が栄える様を言う。山姨は八町四方の森林が無ければ棲まず、常にタキを住処とし、飛翔できる。この村には高川の先祖にも山姨の稗畑の伝説があり、菖蒲の部落にも山姨ヶ谷の地がある。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1942年 高知県
ある家に山姨が来て、食料を置いていったり、掃除をしたりしていたが、家人が見つけて驚きの声をあげたので、山姨は逃げていった。それからその家は家運が衰えた。この山姨は隣村の一宮村の家から飛来したものと伝えられている。
類似事例

ヤマンバ
1942年 高知県
土佐山村桑尾字上地主にヤマンバのタキと呼ぶ地名がある。昔その近くに毎年豊作の稗畑があり、家も栄えた。持ち主は奇怪を怖れて畑に火を放つと畑中から山姨とおぼしき者が半焼けとなり飛び去った。その後この家は落ちぶれてしまった。
類似事例

ウバイシ
1976年 長野県
信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
類似事例

オバヅカ
1986年 長野県
捨てられた姨が石となり、たびたび夜泣きして鳴動した。西行法師にお経をあげてもらったところ、2つに割れて血を吹いた。
類似事例

ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはヤマンバが出るという。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ
1987年 長野県
山にはヤマンバがでる。
類似事例

ヤマンバ
1985年 高知県
よく稗の穫れる畑があった。ある年、あまりに草が生えるので畑に火を入れたら、畑の中に焼石が残った。それからは家運が衰え、廃絶した。焼石は山姥を祀った山の神だったという。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

(ナツカレルヤマ),[ヤマンバ]
2001年 静岡県
夏焼村は、夏になると草木が枯れる山があるのでその名が付いたという。またこの山には山婆が住んだ跡があり、本来は亀の甲山であるという。
類似事例

ヤマナリ
1942年 高知県
土佐山村や長岡郡吉野村で言うもので、山鳴りは深山で突然ドーンという恐ろしい響きのする怪異である。
類似事例

タタルトチ
1955年 高知県
タキといえば絶壁のことでタタリがある。氏神の祭りでジャドウゴンゲン,オータビゴンゲン,ボーズイシ,チチヤ,ゴロゴロゴンゲンの5つの神を高い山の頂上にあるタキに勧請する。
類似事例

ヤマンバ
1990年 香川県
大きな女が年をとるとヤマンバになる。夜、山番が、ヤマンバの声を聞いたという。
類似事例

ヤブサヤマ
1968年 鹿児島県
ヤブサ山という小薮山には小さい石4体があり、部落の人々は恐れ敬っている。この山の竹を切ると海が大時化になり、穢れた人が山に入ると倒れると言う。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、「恐ろしいことだ 憑いた憑いた」などと言ったり、愛人の名を呼んだり、先祖のことを言ったりと様々なことをしたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内