国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ,キツネ,キノコ
1941年 秋田県
小僧が花を摘んでいると、「オロシ汁をかけられたら俺たちの命が危ない」という茸の話を聞く。後日大きな茸が寺に生えるが、これにオロシ汁をかけると貉だか狐だかの正体を現して死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1991年 栃木県
タケの沢で大鼾をかいて寝ていた9尺あまりの大蛇を殺した。翌年、桑の根元に生えていた茸を食べたら原因不明の高熱を発して死んでしまった。家人が占ってみたら、その茸は大蛇がたたるために茸に化したものだった。その家では、大蛇の霊を蛇神さまとして祀った。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例

キノコノカサ
1939年 新潟県
廃寺の庭で子供が盆踊りをしていた。その子供が、突然茸の笠になり、そして茸の脚となった。驚いて庵に逃げ込んだが、後で調べに行くと既にその姿はなかった。
類似事例

カミカクシ
1956年 福島県
迷子になったのをカミカクシにあったという。神オロシをして、占って探す。
類似事例

コケ,ヤマノカイブツ
1936年 岐阜県
毎夜山小屋に変なものが現れた。気味が悪いのでどうしようかと考えているところに六部が来た。相談するとそれは猿の腰掛が化けたものなので茄子の煎じ汁をかけると良いと言った。小屋の側の木に生えたそれに汁をかけたらそれ以来怪物は現れなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
山仕事をする人は、山の神様が嫌がるので、汁かけ飯を食べてはいけないという。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
茸取りに行った人が狐に化かされて、弁当を散らかしながら歩き廻っていた。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は今も人を化かす。茸採りに行って頭がボーっとして、松茸の生えているところまで行き着けなくなった。狐の仕業。
類似事例

キツネ,タヌキ
1995年 愛知県
狐や狸は人を化かす。茸採りに行って距離感がわからなくなり、戻ってこられなくなった。狐の仕業。
類似事例

オオカミ
1938年 京都府
狼の巣穴を荒らして近くの茸を取った。すると狼に憑かれて、一家四人が命を落とした。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けて娘を嫁にもらおうとした狐がいたが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が茸に化けて仇を討とうとするが、煮干を入れて煮られて殺された。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
貉に化かされたという人もある。
類似事例

ダイジャ
1973年 福島県
雨乞いの時は、大根オロシ池に男たちだけが集まり、鉄類や棒や杭を投げ込む。すると池の主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
四十九日までに仏オロシをして死者のいいたいことを聞くものだといって、町のアリマサンのところへよく親類衆がいった。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
越後の中里駅から駅前の広い路を行って小さい道に右折すると小さい寺が田んぼの中にある。ある雪の晩に寺が火事になり、村中が集まった。しかし焼け落ちかけていた寺は、近寄ると何事も無く建っていた。翌朝村人は、大きな穴、つまり「貉の穴」を見つけた。人々はそれ以来、貉を恐れた。寺の火事もこの貉の仕業といわれていた。
類似事例

(ムジナ)
1979年 新潟県
佐渡には狐がいないので、人がだらしなくなったら貉に憑かれたという。他の地方での狐つきと同じである。この地方ではよく貉が人に憑く。
類似事例

ヒキガエル,クチナワ
1976年 愛知県
尾張の江戸の多門で、ある侍の庭に蛇(クチナワ)がいた。その周りをヒキガエルが輪になって回ると蛇が水になった。その上に蛙が小便をかけて帰った。しばらくするとそこに平茸のような物が生えてきた。すると蛙が現れてそれを食べた。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内