国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1939年 青森県
ある人が大百姓の家に行き、用事を済ませ、挨拶をして帰ろうとしたときに転んだ。おきてみると出てきたはずの家にいた。仕方なく、もう一度挨拶していった。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ
1992年 宮崎県
人が死んだとき、近親者に仏前の鐘が鳴るような音が聞こえることがある。人魂が挨拶に来ている。人魂はただちに寺へも挨拶に行き、お寺の鐘をかすかに鳴らすので、僧は檀家の不幸を知るという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
夜明けに炭窯に行くとき、きれいな女がいた。挨拶して通り過ぎたがおかしいなあと思って振り返ると、もういなくなっていた。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
ある人が正装できて住職に挨拶して本堂に入った。まもなくその人が死んだと知らせに来た。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
狐が隣の家を覗きこんでいたので、咳払いをしたら逃げていった。用事を済ませて出て行くと家の門口に、さっきはなかった大きな杉の木が立っていたので不審に思って股から覗くと、2匹の狐が化けていたので、棒で叩いて追い払った。
類似事例

タロウヤマノテング,コロクテング
1964年 長野県
天狗さんの祠の前を、挨拶せずに通ったため、病院へ行くことになる。行者に見てもらい、天狗さんだと分かり、懇ろに祀る。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
庄屋の家に娘が現れ、池にいた水神だが役目が終わったので移動すると挨拶をして姿を消した。川の音が高くなり、白蛇となって下っていったが、途中の渕で体が大きかったために通れず、ここで留まって住んでいた。
類似事例

オニ
1989年 兵庫県
養父郡吉井部落では暮れに目上の者が目下の者に「機嫌よう年をとりまひょ」と挨拶に回る。これは「鬼に取られてへんか」ということで、もし鬼に取られて年を取れないようであれば何とかしてやるから家に来いという意味だという。挨拶を受けた家では「先ほどは御念に入りまして」と礼に行く。これはお蔭様で鬼に取られずに年が越せそうだという意味だという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
1940年ごろのこと、市之谷で2人の男が炭焼きをしていた。1人が用事で泊まれなかったとき、狸が太鼓を鳴らした。もう1人の小屋を見回ってみると、いないはずの男が寝ていた。実は用事が済んで泊まりに来ていたのだったが、狸が化けたものだと思って口論になった。やがて誤解は解けたが、みっともないので村の人には黙っていたが、いつしか知れることとなった。「狸が言いふらしたんだろう」ということになった。
類似事例

タマシイ
1935年 新潟県
大病を患っていた男が、叔母の家に行きはっきりとその神棚の様子を覚えていた。叔母は男が挨拶をしてふっと消えたという。男が生還して聞いてみると、その神棚は男の行ったとおりに飾っていたという。
類似事例

キシダケクズレ,ワカミヤ
1968年 佐賀県
ある家では代々男子に恵まれず、病気がちであるので祈祷してもらったところ、裏山の岸岳くずれの古墓を若宮として祀るようにとお告げがあったので、以来本正月にはお参りし、挨拶をかかさないようにしている。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
おばさんが帰り道に、木の下にいる娘を見つけた。おやすみなさいと挨拶をすると、大きな声を出して娘がだんだん大きくなった。これば化物だと思って、念仏を唱えるとその娘は消えていなくなった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
1930年ごろ、お爺さんが家に帰ろうとしたが、あるはずの道がなくなっていた。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例

モウレイ,ヒノタマ,ヒカリモノ
1971年 宮城県
カラスがいつもと違う鳴き方をすると人が死んだり、ニジマスが出たり、お産があったり、地震があったりする。病人が死ぬ直前に挨拶に来る、夜中にモウレイが戸をカタカタいわせたり、足音がしたり、御飯を炊いたときに赤や青の米が一粒だけ混じっている。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
昭和20年頃、南家の老人が高井で用事を済ませた帰り道、川を渡っていると急に川が広く長くなった。向こう側に着けないので、遠くに見える明かりに近づいていって聞くと、「ここは拝志だ」と言われた。訳を話すと、狸に化かされたのだろうと言われたという。
類似事例

マックロノオオキナニンゲン
1961年 長野県
話者は幼い頃母を亡くし、継母が来る事になって挨拶に行った帰り、真黒な大きな人間に会った。振り返ってみると消えてしまった。実母が心配して出て来たのだろうと人に言われた。話者の姪も話者の家に来て、月の夜水汲みに出て、真黒い大きな人間に会った。出会い頭に消えたという。
類似事例

タヌキ
1979年 三重県
山奥に泊まりこんで山仕事をしていたら、妻が来て「子どもが病気だ」という。急いで帰ったが、家では何もおきていなかった。狸の仕業。
類似事例

カッパ
1989年 長野県
せば淵にかっぱ一族が越してきた。同族に挨拶をするために宴会を開くことになり、そのごちそうにするために川で洗われる馬のシリノコをねらった。しかし、馬に跳ねとばされたり尻尾で叩かれたりして失敗した。
類似事例

オクリオオカミ
1989年 山梨県
ひいお爺さんが送り狼につかれたという。何かつけてくると思うと後ろを振り返ってはならない。転ぶと石を投げつけられるので転ばないようにする。家へ帰ってきて「ご苦労さんでした」と塩をなめさせると立ち去るという。
類似事例

カミサマノキ
1976年 大分県
粟島様の境内には赤い実のなる大木がある。これは年3回実り、婦人病に利くという。しかし神様の木なので、「いただきます」と挨拶をしないと腹を下したりする。
類似事例

キツネ
1965年 兵庫県
男が酒を飲んで帰り、墓ぐちの坂道に通りかかったら、座敷で三味線を弾いて酒盛りをしていた。その家から友達が出て来てあがれあがれと誘い、草鞋の紐を解こうとするが、断って帰った。はて、あそこに家があるはずがないと思い振り返ると、家は消えた。「われにあほにせられんぞー」と怒鳴り、家に帰った。この家も狐が化けているのではと用心し、かかと娘の尻に尾がないのを確認して、ようやく家に入った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内