国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1939年 京都府
大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。

類似事例(機械学習検索)

キョウノイワノナナフシギ,ウメバチイワ
1987年 長野県
五つ穴があいており,梅の花を正面から見たように見える。
類似事例

テング
1989年 福島県
天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
類似事例

テングアナ
1951年 和歌山県
紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
類似事例

テング
1987年 富山県
二股に分かれた幹を持つけやきの大木には天狗が住んでいた。仕事の行きには無事を願い、そして帰りには感謝して合掌していた。
類似事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
穴のあいた石に水引を通してお供えすると、不自由な耳が聞こえるようになる。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

テングノトオリミチ
1954年 岡山県
天狗の通り道と言うものがある。これはどことははっきりいいがたいが、方々に天狗の棲み家があり、天狗倒しにあう。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、コチョコチョ声がすることがあり、「今、天狗さまが相談している」と聞いた。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

ハヤマノテング,テングノスモウトリバ
1956年 宮城県
葉山権現の鎮座する巌の上に、昔天狗が棲んでいて、そこでよく角力をとっているのを杣人や狩人などが見ることがあったという。それから葉山に天狗が棲むといわれ、その巨岩のあたりを「天狗の角力取り場」というようになった。
類似事例

タカセガイ
1984年 沖縄県
船底に穴があいて、浸水したときに、高瀬貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

シリタカガイ
1984年 沖縄県
船底に穴があいて、浸水したときに、尻高貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例

テング
1991年 石川県
ワスケ山の笠のようになった大木に、天狗が住んでいた。
類似事例

ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ
1940年 福島県
ある夏の終わり、猟師が蛇穴を見つけて入っていくと、そこに美しい娘がいた。娘は猟師に「私がここにいたことは誰にも言ってはならぬ」と言われて帰ったが、後日秘密を口にしてしまい、そのときからもう一度蛇穴に行きたくなった。初冬の暖かい日に猟師は蛇穴に向かい、それきり帰ってこない。蛇穴には大蛇が棲んでいたともいう。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

カッパ,カワヘビ
1969年 秋田県
溺死者を「カワヘビにやられた」「カッパにとられた」という。尻に穴があいていれば、そこからカワヘビが腹に入ったのだという。
類似事例

ムクノキ
1958年 愛媛県
幹が四角になっている椋の木がある。昔、木の下に住んでいる老人が、ある時死期を予感して去って行った。村人は老人のため椋の木を切って、棺を作った。その四方から芽が出て、抱き合うようにまた四角い幹の椋の大木となった。そして木の下に小さな祠をたてた。
類似事例

ネコイシ
1930年 岩手県
猫石という地名と家があり、そのちかくにある高さ18尺くらいの、猫が座ったような形をした岩がある。頭の部分に相当する個所に深さ3寸ほどの穴があいており、ミミダレになったときにはこの穴に錢を入れて拝めば治るという俗信が伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内