国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1960年 鹿児島県
火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ヒノタマ
2002年 山口県
火の玉はよく出るというが、さしてさわりのあったという話は聞かない。いい火の玉が出たといって恐れる程度である。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐に騙されてあちこち変な所を歩いた。
類似事例

ヒノタマ
1973年 三重県
人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例

ヒノタマ
1996年 石川県 
人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例

ヤコ,ヒノタマ
1947年 佐賀県
ある晩、山道を登っていると真っ直ぐ前方に大きな火の玉が現れた。こぶしを握り親指だけ立て、目の高さで左右に動かすと、火の玉も指の動きに合わせて左右に動く。何度もやっているうちに火の玉は消え、目的地に着くまで何も起こらなかったという。
類似事例

ヒノタマ
1959年 長野県
坂の所へ来ると、円福寺の森から真赤い火の玉が上って消えていった。あれが人魂とか火の玉とか言うのでしょう。お寺やお堂のあたりで登ったり消えたり流れたりすることが多い。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

ウグメ,ヒノタマ
1972年 長崎県
火の玉のことをウグメという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボに出くわすと、火事とかとにかく良くないことが起こる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内