国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトボウナマズ
1959年 長野県
諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。

類似事例(機械学習検索)

ナマズ
1942年 香川県
亀淵とも鯰淵ともいう淵に、大きな鯰が棲んでいて、害をなした。里の者達がこれを殺そうと山に行くと、1人の僧が食べ物を乞うたので、粟飯を食わせた。人々が鯰を殺すと腹から粟飯が出てきた。さっき会った僧は鯰の化身と気づき、その土地に鯰を埋めた。この時から水が黒い血に変わって流れ出したので、黒川と呼ぶようになった。 
類似事例

シロナマズ
1933年 大阪府
毎年溺死者が多数出る川があった。人々は、この川には白鯰が棲んでおり、それを捕らえようとする者が、知らず知らずに川の深みへ誘い込まれるのだと考え、白鯰を水魔として怖れた。
類似事例

ナマズ,ウナギ
1915年 鳥取県
多鯰ヶ池には、むかし大鯰が住んでいた。口の幅は2間あり、かつて数人が船でこの池を渡っていたとき、その大鯰が口を開けて船を飲み込もうとしたことがある。またこの池には、頭だけが大きくて胴から尾はひょろひょろとした珍しい鰻も住んでいる。
類似事例

ヒサゴヌマノヌシ
1956年 宮城県
昔,瓢沼の水を掻き出していると,一抱えほどの大鯰が現れた。作業が殆ど終わる頃になって,突然町の方から半鐘が響いてきたので人々は火事場へ向かったが,町には何事も無かった。人々が沼に戻ると先程造った堤は壊され,大鯰の姿もなくなっていた。
類似事例

シロナマズ
1936年 京都府
亀山城の別棟が少し歪んでいたので、棟梁が責任を取って堀に身を投げた。棟梁は白鯰となり、堀の主となった。水の浅くなった月の夜半、白鯰が頭を水面に出して城を見つめるという。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

エンコ,カッパ
1953年 愛媛県
出稼ぎの男が淵に鯰取りに出て水死し、「エンコにケツを抜かれた」と村人は言った。又村人がつないだ馬をエンコに淵の中へ引きずり込まれそうになったが助かった。
類似事例

オオナマズ
2002年 滋賀県
大井城の瓢箪池には戦国期から生きている大鯰がいて、日照りの際には大声でグーグー鳴いたという。
類似事例

フナ,ナマズ,メダカ
1961年 島根県
5月になると田の水口にいる鮒や鯰の子、めだかなどはサンバイサンのおともだからといってとってはならぬという。
類似事例

ナマズ
1936年 秋田県
戊辰役の頃、仙台あたりで鯰がとれたという噂があって、何か事変があるに違いないとの話を聞いた。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

タヌキ
1985年 新潟県
話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
類似事例

シャミガフチ
1987年 長野県
昔,座頭が村人に諏訪へ行く道を尋ねたが,村人が嘘を言ったため座頭は道に迷ってしまった。泣きながら坂をさまよい続けたが遂に日が暮れてしまい,途方にくれた座頭は三味線を持ったまま淵に飛び込んでしまったという。今でもその淵からは,三味線の音が聞こえてくるという。泣きながらさまよった坂を「泣き坂」と呼んでいる。
類似事例

カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ
1997年 青森県
車力の池で小さい子供が溺れるのは河童の仕業、または沼の主の仕業。沼の主とは巨大な鯉や鯰。
類似事例

タヌキ
1960年 神奈川県
ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
坂が急であり、常盤御前が子供を止めねばならぬと言ったため、子留坂の名がついた。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例

ガギザカ
1968年 群馬県
箕輪城が武田信玄に滅ぼされたとき、脱出した藤鶴姫一行が、人の声を聞いて追手と早合点し、自害してしまった。声は姫の味方の軍勢のものだった。声のしたあたりを一言坂、自害した坂を限り坂という。限り坂は今、訛ってガキ坂と呼ばれていて、そこのお堂に座ると鼻血が出るという。
類似事例

マンジロク,ナマズ
1971年 茨城県
地震が起きたときは「マンジロク、マンジロク」と言うと収まる。地面の下の鯰をマンジロクが押さえているのだが、マンジロクが居眠りをすると鯰が暴れ出してしまうので、マンジロクの目を覚ますために呼びかけるのだという。
類似事例

サカガミ,シロシカ
1974年 神奈川県・静岡県
倭健命が足柄の坂にやってきた時、その坂神が白い鹿になって現れたという。
類似事例

スイジンサマ
1988年 長野県
川には水神様が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内