国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメ
1989年 山形県
12月8日と30日の夜、人が寝ている時に「1ツ目」がやってきて餅を取ってゆく。まれに目撃されると、すさまじい速さで逃げてゆく。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメ
1989年 山形県
12月8日と30日の日中に、「1ツ目」が来て餅を取ってゆく。その姿を見て騒ぎ立てると、翌年中に悪いことがおきる。逆に、騒がず見て見ぬ振りをする家には、翌年幸運が舞い込むという。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

チンショウ
1974年 新潟県
西光寺の鐘が毎晩、海へゆこうか、川へゆこうかと鳴るので、住職が海なり川なり好きな方へゆくがよい、というと、龍頭が切れて転がりだし、下の鐘が渕に入って沈んだという。
類似事例

ミカエリバアサン
1967年 神奈川県
ひとつ目の怪物で、目の多い目篭を見て逃げてゆく。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1940年 埼玉県
旧暦12月8日は1ツ目小僧の来る日とされ、夕方になると目の粗い笊を竿の先につけ、なるべく高く庭先に立てた。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 神奈川県
一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例

カイジ
1933年 和歌山県
死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例

コトノカミ,ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例

メカリバアサン,チョウヅケバアサン
1993年 神奈川県
12月8日の晩にメカリバアサンあるいは帳ヅケバアサンが、外に置いた履物に判を押して帳面につけてゆく。そこで名前をつけられた人は必ず病気になるというが、1月14日にセエノカミにその帳面を預けてゆくので、そのとき小屋を焼き払って疫病を防ぐのだという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
類似事例

ヤマノジイ
1957年 山口県
山から早く帰らねば山の爺に連れてゆかれる。
類似事例

ヤクガミ
1959年 福島県
12月8日は厄神が天に上がる日という。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1933年 長野県
2月25日に山に行くと一ツ目小僧に化かされるといわれている。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 埼玉県
日ごろ嫁さんを酷使する家には、12月8日に1ツ目小僧がやってきて「ネロハー(寝ろ!)」と言う。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
12月8日に田の神が去り、2月8日に再来するといい、小豆ダンゴを供え、ボタ餅をたべるところもある。
類似事例

メヒトツコゾー、ヤマノカミ
1989年 静岡県
2月8日と12月8日に行うメカゴ立ては、山の神である目一つ小僧が来ないように行う。
類似事例

コトノカミ
2002年 神奈川県
コトの神は2月8日に来て農事を助けて、12月8日に天に帰る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内