国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スズメ
1971年 長野県
昔々、婆さんが川で香箱を拾い大事に飼っていたが、爺さんの意地悪で逃げてしまった。婆さんが探しに行くと土産に宝物入りのつづらをくれた。爺さんも真似をしてつづらをもらうが中の妖怪に食われてしまう。残った金玉をオッサマが食べ、吐き出すと田螺になった。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1939年 長崎県
爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
爺さんが出かけた晩方、キツネが爺さんに化けて婆さんをだましに来た。婆さんはキツネだと気づいて「爺さんはいつもどおりカマスに入るか」と言ってキツネを閉じ込め、帰ってきた爺さんと棒で懲らしめた。
類似事例

ムシ
1934年 山梨県
昔、あるところに欲深い婆さんがいた。隣のやさしい爺さんと婆さんが金銀がはいった葛籠を拾い、堤の工事費用に全部出した。隣の婆さんは葛籠を探して歩き回ったが見つからず、終に隣の爺さんと婆さんを殺そうと毒を盛ったが死ななかった。その毒を食べた猫の死骸から蟲がわき、欲深婆さんを食い殺した。
類似事例

オオゴエ
1955年 秋田県
爺が山で木を伐っていると「だんだー木を伐るのは」という声が聞え、爺が「ニシイサラサラトンピンパラリのプー」と屁をやるとお礼に軽いつづらをもらい、金や宝物が入っていた。隣のスクスクバンバが真似をして重いつづらをもらったが、あけるとビッキ、イモリ、蛇などばかりが出てきた。
類似事例

ワカガエリミズ
1939年 長崎県
婆さんが井戸の水を飲むと若返ったので、それを爺さんに教えた。爺さんは井戸に飛び込んだが、効果がありすぎて赤ん坊になってしまった。
類似事例

オニ
1955年 新潟県
昔、団子を落とした穴をくぐって爺さんが鬼が博打をしている場所へきた。爺さんが鶏の鳴きまねをすると、鬼は夜が明けたと思って逃げていき、金を手に入れた。隣の爺さんが真似したが、失敗して鬼に食われた。
類似事例

(シノヨチョウ)
1935年 鹿児島県
非常に可愛がってくれた爺さんが病気で寝ていた。ある晩、家の前で爺さんにあったので、来るはずがないと思い、友達の家に逃げた。ちょうどその時間爺さんが死んだ。
類似事例

シロイイヌ
2001年 青森県
ナヤにひっかかって鳴いていた白い犬を上隣の爺さんが川へ投げ込んだが、これを下隣の爺さんが拾って飼うことになった。夏になり、爺さんが山へ木を切りに行くと、犬もついてきて仕事を手伝った。それを見ていた上隣の爺さんが自分のところでも手伝わせようとしたが、犬は手伝おうとしなかった。怒った上隣の爺さんは犬を殺してしまい、これを木の下に埋めた。
類似事例

タヌキノババジル
1981年 鳥取県
罠にかかっていた狸をもってかえった爺さんが、その狸に騙されて婆さんを食ってしまう。泣いている爺さんに話を聞いた兎が、狸を土の舟に乗せて海で溺死させ、敵討ちをする。
類似事例

ネズミノジョウド 
2001年 青森県
正直ないいお爺さんが、お婆さんの作ってくれたソバ餅を全て鼠にあげた。すると翌日、お礼にと館に招かれ、小判等の宝物が入ったつづらをもらった。それを聞いた隣の悪いお爺さんが真似をしたが、面白半分で猫の真似をしたところ、鼠に齧られて血が出てしまった。
類似事例

ヒノタマ
1935年 長崎県
城下のある人が夜中に火の玉を見た。その火の玉を追いかけていくと、ある家の垣根を越えて窓から中に入った。様子をうかがうと、窓が開いていて、爺さんと婆さんが寝ていた。うなされていた爺さんが、婆さんを起こして、「今見た夢で変な男に追いかけられた」と話した。
類似事例

バケモノ
1975年 徳島県
婆さんが子守をしていると化け物が出て来て食ってしまい、婆さんに化けていた。「ばあさん、ご飯たべよ」と言うと「まだフダルない、子供の手が残っているから」と言う。
類似事例

ジイサン,フフギノケア
1941年 秋田県
村人が5、6人集まって庚申講をしていると、知らない爺さんが来た。その爺さんの家に行くと、爺さんは人間のようなものを料理していた。逃げ遅れた人がそれを食べると、それは本当に不老不死の薬であった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
祭りの日に狐と間違えられた子が爺さんに叩き殺される。その後、爺さんはおかしくなって死んだ。
類似事例

オソ
1968年 愛媛県
饒で、宮本の爺さんが夜、田に水を引くために川番をしていたところ、隣家の中本の婆さんが縞の着物で、手に包丁を持ってやって来た。婆さんの頭がはげていたので、本物ではないと思った爺さんが煙草に火をつけて振り返ると、婆さんは消えていた。オソが化けていたのだという。オソは吉木と饒の間のおおがわらによく出たという。
類似事例

ハタノクサマ
1975年 愛媛県
婆さんが洗濯をしていたら平家の落人が逃げてきた。婆さんに決して行き先を教えないように頼んで逃げていったが、婆さんは追っ手に言わないものの唇で教えた。落人は殺され、今ハタノク様として祀られている。教えた婆さんの家は祟りで、家をつぐと唇が曲がるという。
類似事例

リンゴノカイ
1941年 秋田県
ある晩に、爺さんの家に妙なものがやってきて、糞をご馳走してくれというの出だしてやると、今度は自分の糞を食えと爺さんにすすめる。爺さんが食べてみるとうまかった。正体を確かめると、それは裏の畑の古い大きな林檎の木であった。
類似事例

タヌキ
1971年 長野県
昔々、寒くなると狸が隠居の婆さんのところに火にあたりに来ていた。ところがこの狸、夕飯の焼餅を八畳敷きの金玉に包んで持っていってしまう。そこで婆さんが餅に良く似た石を焼いていたら、狸はその焼け石を金玉に包んで持っていき、それっきり来なくなった。
類似事例

オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
1933年 岡山県
土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例

キツネ
1998年 福島県
昭和12・3年頃、キノコ採りに行った爺さんが夕方になっても帰ってこなくなった。みなで探したら、翌日炭焼きをする小屋にいるのが見つかった。爺さんはぼた餅をもらってご馳走になったという。狐に化かされたのだろう。
類似事例

ジゾウ
1934年 長野県
貧乏な爺さんと婆さんがいた。爺さんが雪まみれの地蔵様の雪を払い、笠をかぶせたところ、夜中に地蔵様が、鼠に引かせた車に小判をたくさん乗せてお礼にくれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内