国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セコ
1960年 大分県
セコはは猿が大嫌いだという。川や海で泳いでいるとセコに曳かれてしまうことがあるが、それを防ぐには猿の肉を食べておくとよい。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1960年 大分県
セコは相撲好きで、セコに挑まれた場合は逃げるわけに行かない。その時は「芋畑の中でとろう」と言えばよい。セコは芋づるに足を引っ掛けて転び、頭の皿の水をこぼしてしまう。
類似事例

エンコ,セコ
1983年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコが馬を曳きに入ってくると、馬はふうふうと苦しそうな鼻息をしながら、口から火を吐いて駆け廻る。そこでセコ除けのため、マヤ(馬小屋)の入り口に毛がついた猿の肱を打ち付けておく。右肱では効果がない。
類似事例

ホウソウ,サルノニク
1935年 福岡県
小倉あたりでは猿の肉を食べると疱瘡にかからないとして、以前は猿の肉を田舎のほうから売りにきたという。
類似事例

セコ,カッパ
1986年 大分県
河童は猿の左手を恐れるので,馬屋の入り口に打ち付けてセコ除けにする。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

サル
1941年 愛媛県
ある人は猿に笑われてその猿を捕まえて妻に調理してもらうことにしたが、妻は猿に騙されて釜に入れられて、夫がそれを食べたという。
類似事例

サル
1939年 和歌山県
猿屋が許してくれと拝む猿を撃ち殺したところ、妻が猿の子を産んだ。
類似事例

カッパ,サル
1953年 東京都
猿回しは河童の住む川を渡るときは猿の顔を包んだという。昔江戸でも河童の災いを逃れるには猿を飼うのがよいといわれた。猿は河童を見ると捕まえずにはいられず、河童は猿を見ると動けなくなるという。
類似事例

サル
1951年
爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
類似事例

サル
1978年 石川県
ある老人が働きに行っている間に、猿が蓑や笠を着て化け、家に先に帰ってしまった。老人が家に帰ると猿がいた。猿に化かされると、猿は葬式が嫌いなので、葬式の着物を着て、灯籠を持って泣き真似をすると、猿は抜けていったという。
類似事例

サル
1974年 滋賀県
猿を撃ったら、猿のような顔の子どもが産まれた。
類似事例

サルガミサマ
1975年 愛媛県
猿神様は竜岡下鍛冶屋部落にある。昔、村人が身ごもった猿を撃とうとしたところ、猿が両手を合わせて拝むようにして救いを求めたが、村人は猿を撃ち殺した。やがて部落内に様々な災いがあったので、宮を建てて猿神様として祀ることになったという。
類似事例

サル
1926年 茨城県
猿のたたりの話は多くある。山で孕み猿が命乞いをするのを無視して殺したところ、猿と寸分違わぬ顔の女の子が生まれた。また、3人までもが唖の娘であった。猿殺しの祟りだといわれた。
類似事例

カッパ,ガワッパ,サル
1913年 熊本県
河童は猿に負ける。猿は河童を見たら取り殺すといい、猿の多く棲む山川には河童がいない。
類似事例

サル
1941年 愛媛県
田の水のことで困っていた老人に、猿が三人の女の子の中から嫁をくれれば水をかけてあげると言った。娘のうちの一人が猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして殺してしまい、家に帰った。
類似事例

サル
1978年
柳生但馬守は猿を二匹飼って、その猿を相手に打ち太刀の練習をしていた。すると猿は手練となり、未熟な弟子では猿に勝てなくなった。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコの大きさは三つ子ほどで,体には毛が生えている。
類似事例

サル
1939年 長崎県
お爺さんが悪さをする猿を捕まえてお婆さんに預けていたが、猿はお婆さんをだまして殺してしまった。その後、猿はお婆さんに化けてお爺さんにお婆さんの肉を食べさせた。
類似事例

サルムコイリ
1955年 新潟県
昔、藪の中に猿がいて、三人の女の子の中から嫁をくれれば雨を降らせると言った。娘のうちが猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして木から落し、川の中へ流した。
類似事例

サル,カニ
1971年 鳥取県
猿と蟹が餅をめぐって争う。石の下に逃げた蟹に猿は糞をかけようとするが尻をはさまれてしまう。猿の尻が赤いのはそのためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内