国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマノスズ
1998年 新潟県
夫の足許に湯婆を入れて戻って寝ると、布団と足の間でコロコロと音がする。見てみると、昔の夫の教え子がくれた鞄につけていたはずの馬の鈴が出てきた。

類似事例(機械学習検索)

バケネコ
1968年 沖縄県
化け猫がある人の夫に化けていた。食事が出来ると夫にあげる前に自分の親の所に持ってき、困っていた。こういう事が続くうちに我慢できなくなった夫が出て行けというと、妻は正体を現して夫を泣き殺そうとした。すると夫は呪文を唱えたので妻はとうとうカリヤマー(化け猫)になってしまった。
類似事例

ヤマノカミ
1980年 秋田県
夫婦が炭焼きをしに山に行って、夫は危ないところで木を切っていた。下から妻が見たら、夫の腰をきれいな女が支えているので、浮気かと思って「チクショー」と叫ぶと、手は消えて夫は落ちた。山の神様が守ってくれていたのだった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
別れた夫の事が忘れられない妻の元に、夫が現れて思い残した事や家を出た事を詫びた。妻は子供に会わせると言って連れて来たが、既に夫の姿はなく、周囲には犬の足跡があった。妻は夫に化けた狐に騙されたのだろう。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

オニ,ウシオニ
1992年 山口県
夫がいない間、妻のもとに18・9の若者が毎夜通ってきた。夫が帰ってきたので、妻は夫に告げた。夫が弓矢でやって来た若者を射ると、若者は血を流して逃げていった。翌朝血の跡をたどると、鬼ヶ城の麓で死んでいたので埋めた。その後、村人に災いをなすので、牛鬼神と名づけて祀ったら、祟りはなくなった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1977年 青森県
夫が山に木を伐りに行って帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が声をかけたら女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1977年 青森県
夫が山に木を伐りに行って昼になっても帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が声をかけたら女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
夫の声がするので帰ってきたのかと外に出ても誰もいない。きつねの仕業。
類似事例

ケリアゲカンゼオン
1983年 鹿児島県
日向の国の志布志という里で、日頃から観音を信仰している女がいた。その夫が猟師だったので、夫の悪行を嘆き、何とか善心を起こさせようと観音に祈念していた。嘉吉2年5月に夫がいつものように山に入ると俄に雷が鳴り響いた。恐れた夫は観世音の聖号を唱えると、かの尊像が空中に現れて、夫の頭上に落ちてきた雷火を左足で蹴り上げて助けた。帰って観世音の像を見ると左足を上げていたという。
類似事例

ヤマノカミ
1976年 新潟県
夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
類似事例

サメ
1933年 福島県
樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
類似事例

ダイジャ
1941年 朝鮮
大同門の大蛇がある夜、近くの夫婦の家に忍び込み、寝ていた妻を飲み込んだ。夫は恐れて逃げた。夫が帰宅すると、美しい女が待っていた。いろいろと話しているうちに夜になり、床に就こうとして着物を脱ぐと、女は大蛇に変わり夫を飲んだ。それ以来、大蛇はいなくなったという。
類似事例

マサユメ
1946年
妹の主人が旅行している間、妹は実家に泊まっていたが、夜に海で自分の夫が溺れている夢をみて飛び起きた。帰ってきた夫に尋ねると、夢に見た時間に海で溺れそうになっていたという。
類似事例

キツネ
1957年 新潟県
話者(1984生)の若い頃、田仕事をしていたら雨が降ってきて、一人で泥をかきあげていると夫の呼ぶ声がする。迎えにきてくれたのかと思ってあたりを見回したが、誰もいない。夫はずっと家にいた。狐の仕業。
類似事例

イナリサマノウラミ
1985年 青森県
夫婦仲が悪く悩んでいたが、そのうち夫が突然気が狂ったようになり、祈祷師に相談に行った。神木を切ったことと、戦地で息子(夫)を守ってもらったのに祠を粗末にしたことによる稲荷の罪障だという。懺悔して祀りなおすと夫は正気に戻り、夫婦仲もよくなった。
類似事例

フナダマサマ
1986年 香川県
四国では漁船にフナダマサマを祀って安全と大漁を祈る。ある漁師が夜になって漁に出かけた。夜が更けると急に海が荒れた。夫の無事を祈っていた妻がまどろんでいると、夫の船から白い衣を着た女が海中に入っていく幻覚を見た。翌朝浜辺には夫の船が打ち上げられていた。数日後、夫の死体が隣の島の浜辺に打ち上げられていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
馬に油で焼いたものを付けて山に干草採りに行ったら、向こうから鈴をつけた馬がシャンカシャンカと来た。「避けるから待て」と声をかけたら鈴の音が消えた。狐が油物欲しさにやったのだ。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
出て行くことになった嫁はつづらの上に夫を乗せて山奥へ向かったが、夫は気持ち悪くなって逃げ出した。女房が蜘蛛になって追おうとしているのを知って夫は急いで家に帰り、鉄を火にくべて熱しておいた。すると、丑の刻の頃、家がぐらぐらと揺れ、自在鈎から蜘蛛がおりてきた。夫はその蜘蛛に用意しておいた鉄をその蜘蛛におしつけて殺し、助かった。
類似事例

ネズミ
1941年 岐阜県
寝る間に、鼠に布団を横切られたら動けなくなるほどくるしいという。
類似事例

(イケノヌシノダイジャノタタリ)
1984年 新潟県
おとわが飛び込んだ池の浮島にある井戸に樵夫が荷縄をつけた鉈を入れたところ、なかなかそこに届くようすがない。そのうち暴風雨となり、その樵夫は命からがら逃げ帰った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内