国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1980年 千葉県
岩井の在、平群(へぐり)村の方では、社の堂守りが天狗の気に入らぬと手桶が木にひっかけられ、気に入られると水が汲まれてあると言う。

類似事例(機械学習検索)

ヤマオジ
1977年 和歌山県
昔、よく山オジが来ると言った。山オジは大声で笑うので、気味が悪いという。何か気に入らないことがあると笑うという。
類似事例

クメドモツキズ,ナナフシギ
1941年 大阪府
汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例

オタキサマ
1983年 岡山県
勝田郡奈義町関本では、雨乞いをするには、因幡のお滝様のところへ行って、お滝様の気に入らないことをする。そうすると大洪水になるのだという。
類似事例

テンゴーサマ,ヒノタマ,カワウソ
1957年 神奈川県
荒川の兄弟がキリガ瀬という所で網打ちしているとたくさん鮎が獲れた。天狗が嫉妬しないように腸を抜いた鮎を捧げたが、気に入らないのか大きな火の玉が落ちてきた。実はかわうそのいたずらだった。
類似事例

テング
1996年 神奈川県
いなくなった子供が向こうの方の山のところで泣いていた。天狗にさらわれたと言っていた。舟原の方の山には天狗石がある。
類似事例

(フドウソンノバチ)
1961年 静岡県
不動尊は正月28日と10月28日が祭りである。ある村人がオミクジが気に入らず、山にあった不動尊を移したところ、金しばりにあったという。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
オヤカタ(貂の王)が気に入らなくても、寺には待遇しなくてはいけない客がある。しかしオヤカタの騒ぐのを無視すると、台所の板を寺まで転がしたこともある。
類似事例

テング
1995年 滋賀県
昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例

センゴクイド
1986年 大分県
人々が水に不自由し,遠い谷から水を汲んでいた。ある日旅の僧が水汲みの老婆に水を所望したので,老婆が快く与えるとその後そこにきれいな清水が湧き出た。
類似事例

オカンノンサン
1996年 神奈川県
時化の時に海岸にあがったお観音さんを拾ってきて供養して祀ると、その海を通る船が進まなくなった。何かお観音さんが気に入らないことがあるのだろうということで、江之浦の石のお地蔵さんと交換した。
類似事例

ウチギツネ
1984年 山梨県
キツネがのりうつることがあって、目に見えないウチギツネが家に住みつくといった。ウチギツネがうつって気に入らないとその人をやませて、ぬけないと命までとられたといった。嫁をもらうとそこにもうつって行くという。
類似事例

(サワノミズ)
1990年 長野県
三河の老人が病気になったとき、「昔飲んだことのあるしげ沢の水が飲みたい」と息子に言った。息子ははるばるやって来て水を汲み帰ったが、最初の水は違った。もう一度詳しい場所を教えてもらって水を汲み帰ってその水を父親に飲ませたところ、病気はたちまち治った。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ウバドウ
1956年 青森県
ある年の大雨で三途川の水かさが増し、奪衣婆の像を安置した姥堂が、下流の正津川へ流されたので、人々は運び帰ったが、何度戻してもひとりでに流れていくので、像に伺いを立てると、正津川が気に入ったというので、堂の場所を移した。
類似事例

カド
1965年 岩手県
門や井戸へ水汲みにいった者を迎えに行かないという俗信がある。
類似事例

クダ
1965年 長野県
娘が国もとに帰る時に、田植の踊りをすると気に入られ、小判をたくさんもらった。母はすぐに亡くなり、後にきた叔母が小判を全部取っていった。叔母は多くのくだを買ったが、家も傾き最後にはつぶれた。
類似事例

テング
1954年 山梨県
屋根葺きを終えるとお天狗さんを屋根に祀る。お天狗さんは水の神で火伏せの守り。屋根屋の先祖が猿田彦だからお天狗さんを祀る、ともいう。
類似事例

クチサケオンナ
1990年 岩手県
口裂け女。口が耳元まで裂けていて髪が長い。鎌を持っている。白い着物を着ていたかもしれない。「私きれい」と尋ね、気に入らない答えの場合、鎌で切り付ける。足が速いので逃げてもおいつかれる。
類似事例

テング
1975年 高知県
山に泊まると天狗が出ると言われる。
類似事例

テング
2000年 大阪府
東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例

オヒメサマノイシ,ユメマクラ
1987年 長野県
祢津西宮(宮ノ入)の岩井堂内にあり,お姫様の大石という。祢津領主松平采女正忠節の奥方了照院の病はなかなか治らなかった。毎日神仏に祈っていたところ,ある日御仏が2体夢枕に立ち,病から逃れたくば大石を二つ探し,我々2体の像を刻んで祈るがよい,とのお告げがあった。采女正は大石を探させて釈迦尊と多宝尊の2仏を刻ませ,岩井堂に安置した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内