国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フルソマ
1957年
四国では、フルソマ(古杣)は昔伐木中に怪我をして死んだ杣人の魂が発する音だとか、親方と口論した杣人が、山の木が伐れないよう、墨さしを埋め込んだ所から聞こえてくるのだと言う。

類似事例(機械学習検索)

フルソマ
1941年 徳島県
昔、親方と木が口論した結果、その山の木が切れないためのまじないとして墨刺しが埋められ、そこから木を切る音が聞こえる。
類似事例

フルソマ
1936年 高知県
古杣(ふるそま)とは、伐採中に怪我をして死んだ人の魂が発する声で、本体を見た者はいない。杣人が山中で泊まっていると、「そりゃ行くぞ 退いちょれ」などの呼び声と大木が倒れる音がする。しかし、翌朝その場に行ってみてもまったく異常ない。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、杣が山中に置き忘れた墨差しに魂がこもった結果起きるものだとされている。
類似事例

フルソマ
1936年 高知県
伐木中に死んだ仙人の魂が発する声が古杣であるが、声がするだけでその本体を見たものはいない。「そりゃ行くぞ、行くぞ、退いちょれよ」という声がして、バリバリと大木が倒れるような音がする。しかし、次の朝現場に行くと何も異常がない。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

フルソマ
1975年 高知県
山の中で大木を切り倒す音だけがすることをふるそまという。山の神の腹立ちだという。昔杣師が山に置き忘れた墨差しが、杣師の死後に杣の仕事をするためだともいう。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、墨差しと黒壷の性根と、山中で突然死して成仏できない者の霊が一緒になって起こすものだとされている。
類似事例

フルソマ
1938年 徳島県
フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、深山に忘れられた桑の木の墨壷と、石楠花からでき先端が48枚に分けられた1尺1寸の墨差しがなるものなのだという。
類似事例

フルソマ
1915年 高知県
深山で「いくぞーいくぞー」という声が山に鳴り渡ると、やがて木の折れる音がして、すぐ近くに大木の倒れる音がする。けれどもそのほうに行ってみると何も無い。これを古杣と言い、むかし伐木の際に木に打たれて死んだ者の仕業だと言われている。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
親方が酔っ払って寝た後、また親方が酔っ払って帰ってきた。家の者は狐が化けていると思い、その親方を上から吊るして生松をたいていぶし、殺してしまった。すると寝ていた親方の方はもういなかった。本当の親方を殺してしまったのだった。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

バケイシ
1930年 岩手県
夜、石の近くを通ると、薪割の音がしたりする。ある時、西野某という杣人が大斧で斬りつけると、翌朝、血が流れていた。
類似事例

サトリオトコ
1933年 愛知県
サトリ男と呼ばれる山男がいる。人の思っている事を何でも見透かす属性を持っているが、杣人が伐る木の木片がどの方向に飛ぶかという事だけはわからなかった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。他に誰もいないのにパカリパカリと木伐りをする音がする。不思議に思って音のほうに行って見ると、狐が木の枝を咥えて木を叩いて、木伐りの音を出していた。
類似事例

フルソマ
1955年 高知県
不成仏の者で山の中をうろついているものをフルソマという。大きい音をさせる。天候が変わる時も音をさせる。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩人や杣人が家を出るとき、物がひっくりかえったりはしが折れたりすると、凶事があるといって出直す。
類似事例

スワサマノシンボク
1982年 群馬県
諏訪様の神木を江戸玉川上水の樋にするために切ろうとしたら、木っ端が一夜にして元に戻ったり、木から赤い汁が流れたり、越後の杣人が死んだりといった不思議が起きた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内