国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1997年 青森県
古川で多くの人が溺死したのはの河童のしわざ。

類似事例(機械学習検索)

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供たちが溺死するので、河童の仕業だろうということになり、これを領主の命令で祀ることにした。これが神社で行われる河童祭りであり、それから河童による被害はなくなった。
類似事例

カハツヅミ
1922年 長野県
河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例

ガラッパ,カッパ
1982年 鹿児島県
天文22年旧4月、領主の娘が舟遊びをしていると誤って川に落ち溺死した。数日後に死体が上ったので河童の仕業とし、観音を祀り、河童の木像を一緒に安置して河童のいたずらを封じた。
類似事例

ウナギ
1938年 宮城県
古川の一番深く、人通りの少ないところに鰻の主がいて、時々子供が取られたが、北からきた2人の盲人によって退治された。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
溺死者が出ると河童の仕業だと言われる。大施餓鬼を一度行った後は、溺れる者が少なくなった。川に行くと河童に沈められると子供に言う親が今でも多い。河童が本当に沈める力を持っているのかは疑問である。河童は親が子供を戒めるために持ち出したのではないか。
類似事例

カッパ
1968年 千葉県
河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
お祭りの帰り、重箱に入れたご馳走がなくなっていた。きつねのしわざ。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
結婚式に出て酒を飲んでの帰り、魚を取られた。きつねのしわざ。
類似事例

ヒトノカゲ,バケオタフク
1933年 大阪府
橋の近くで多くの溺死者が出た。その後、その橋で人影が見えたり、大勢の人の泣き声が聞こえたりするといった噂が広まり、付近住民は大層怖がった。
類似事例

カッパ,ガワッパ,サル
1913年 熊本県
河童は猿に負ける。猿は河童を見たら取り殺すといい、猿の多く棲む山川には河童がいない。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
炭焼きの人が昔、夜道を山から帰るとき、大勢の人がロウソクを立てて棺桶を作ったり、死人を洗ったりしているのを毎日見た。川うそのしわざだという。
類似事例

テング
1988年 富山県
子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。
類似事例

スイジン
1959年 山梨県
水神は多くが女性である。
類似事例

イシガミジンジャノイシ
1977年 神奈川県
石神社の境内にある堅石は、もともと由比ガ浜の沖に沈んでいたものである。この浜では毎年溺死する者が跡をたたなかったが、寛政3年9月のある夜に海面が光り輝いたので、村人がこの石を引き上げ、石上神社に祭ったのだ。以来、ここで溺死する者がなくなったのだと言われている。
類似事例

カッパ
1964年 青森県
誰も姿は見たことはないが、尻屋に河童の神様がいるという。尻屋でイダコを呼ぶと、違う声が邪魔して呼んだ霊が来ない。河童の神様のしわざだという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

カッパ
1931年 長崎県
ある人が馬を川の中につけたまま仕事をしていたとき、河童が馬を引きこもうとした。河童をつかまえ、納屋の柱にくくりつけた。その人の母が河童にドウズをかけたら、河童は力を得て逃げようとした。
類似事例

カッパ
1940年 秋田県
溺死するという意味の忌言葉を「カッパニトラレル」という。
類似事例

シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ
1943年 高知県
七人みさきには盆の16日に川や田、芋畑の中で必ず出会う。空気のじめじめした梅雨期に憑かれることが多く、憑かれると熱病になる。溺死した子供のみさきが別の子供を溺死させた実例がある。類例に三人みさき、シチリコツバイなどがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内