国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1980年 青森県
キツネは灯りをともして人をだまし、方向をまやかす。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1985年 新潟県
猫は大きくなると8人の真似をして人をまやかす。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
夕方、魚を買って帰るとまやかされる。狐の仕業。
類似事例

キツネ,アカリ
1972年 千葉県
夕方、狐が灯りをつけることがある。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
類似事例

キツネ
1975年 静岡県
月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
備中原のあたりで、キツネが娘に化けて人をだました。
類似事例

キツネ
1963年 宮城県
狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
キツネは人をだますときはちゃんと変装する。きれいな女に化けるようにする。
類似事例

キツネ
1982年 群馬県
キツネに化かされそうだと思ったら、キツネは後をつけてきているので、クルッと回って後ろを灯りで照らすと姿が見える。煙を吸うのもいい。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
キツネにだまされたなと思ったら煙草を吸うといい。キツネは火が嫌いなので、逃げていく。女に化けて出たなと思ったときは、その手をとって逆撫ですれば、毛が逆立つのでわかる。キツネにだまされるというのは、1945年の敗戦前まではよくあったが、今はあまりない。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例

タヌキ
1985年 和歌山県
狸もよく人をだます。昼寝などをしていると「ホイホイ、飯だぞ」とまるで人が言うようなことを言ってだますという。今でもこういうことはあるという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
山にはキツネが出る。
類似事例

キツネビ
2002年
「狐トアラバ、・・・火をともす、ばかす」とある。
類似事例

キツネビ
1989年 鹿児島県
キツネ火が遠いとキツネは近くにおり、キツネ火が近いとキツネは遠くにいるという。火を見ると「キツネが火をとびた」という。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
絶対に狐にだまされないぞと言っていた3人の若者が狐のいるところへ行ったが、やはりだまされた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内