国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマヲモッタババア
1999年 栃木県
兄が暴走族だった頃、あるトンネルを抜けた時に、鎌を持った老婆が現れた。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ,ヒカリダマ
1982年 群馬県
ループトンネルのある山で、6人いっぺんに火の玉を見た。1尺(30㎝)ほどの大きさだった。何かあると思ったが、その日、トンネルの事故で人が死んだ。
類似事例

ゴジュウダイノオジサン,ユウレイ
1999年 栃木県
塙田トンネルは蒲生神社の真下を通っている。そのトンネルには、50代のおじさんが出る。立っているだけで害はなさない。工事中に亡くなった人がいたなどと言われている。
類似事例

カマイタズ(ゾクシン)
1934年 岩手県
鎌でものを切ると鎌イダズに切られる。
類似事例

(ババギツネ)
1979年
むかし、ある老婆が手拭を持たせて、老婆が声をかけると手拭が消えてしまった。大久保彦左衛門という人が、絶対取られないといいながら老婆に挑んだところ、老婆は、手拭を取る時にこの男は手を一緒に切ろうとしているので、取らないといった。
類似事例

ホトトギス
1974年 長野県
兄が病気で寝ていると弟がホドイモを持ってきた。兄は弟の食べ物をうらやみ弟の腹を裂くが、中はホドイモの皮ばかりだった。自分は皮を食べて、よい部分を兄に食べさせていたのだった。悲しんだ兄はホトトギスになり、「ホッチョカケタカ、オトットキタカ」と鳴く。
類似事例

ユメジラセ
1987年 岡山県
ある人の兄が戦死して1年位してから、夢に兄が兵隊さんに行く格好をして軍足をはいて歩く音がする。はっとみると兄が帰ってきている。帰ったの、と声をかけると、わしゃ行かないけんけぇ、といって出て行った。それでちょうど今のご主人と兄が同じ隊にいたので聞くと、兄がけがした後、兵隊さんと一緒に凱旋してきた日と、夢を見た日が同じくらいであった。父も母も見たことがないといったが、ある人のところには帰ってきたことを知らせに出てきたのだろう。
類似事例

ダイジャ
1943年 香川県
昔、当願、暮当という兄弟の猟師がすんでいた。兄は志度寺にお参りし、弟は食料がないので山で狩猟をした。兄は法席で銃声をきき弟をねたましく思ったので、首から下が蛇身となってしまった。弟は兄をかわいそうにおもい、幸田池までおぶっていき、兄の願いをききれ池に入れた。兄は大蛇となって自分の目をくりぬき、この目をかめにいれて酒を造れと渡した。弟は兄の言うとおりに酒を造り、家は栄えた。
類似事例

ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ
1977年 福島県
一日行方不明だった男が戻ってきて、死んだ兄と一緒だったと話した。花がさいている川の土手で、せがむ兄に何本もタバコを渡し、兄の呼ぶままに川向こうへ行こうとしたが、気がつくと兄の墓の前にあぐらをかいてうずくまっていた。後で行って見ると、墓地にタバコが何本も指してあった。
類似事例

ウニガマ
2001年 鹿児島県
塩道にオニガマという場所がある。そこに兄妹が住んでおり,兄は鬼だった。兄が人の骨などを炊いているのを妹が見つけ,逃げ出した。兄が追いかけてきたが鍋に引っかかったので妹は逃げられたという。
類似事例

ネコマタ
1931年 香川県
老婆がかわいがっていた猫が年を経て猫またになった。猫または老婆を食い殺し、自分が老婆に化けていた。猫または老婆の息子に斬り殺されると、元の姿に戻った。
類似事例

オトコノカオ
1986年 東京都
新幹線がトンネルに入った時に窓を見ると、見慣れない男の子の顔が映っている。
類似事例

キジン
1935年 沖縄県
一人の兄と妹がいた。兄は人を殺し肉を食っていた。兄は妹にも肉を食わせようと家に招いたが、妹は便所に行くと言って逃げた。兄は追いかけたが、妹が自分は2つ口があり、下の口では鬼を食うと言ったので、驚いて墜落死した。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
山王様の下で子供の頃、提灯の光を見た。兄が迎えに来てくれたと思い、兄の名を呼んだが返事がなかった。それでも呼び続けていたが、提灯の光はフッと消えた。
類似事例

キツネ
1985年 岩手県
お爺さんが山中で大きな川やトンネルにあい、一生懸命歩いていると朝になった。狐にだまされていたらしい。
類似事例

ヒノタマ
1981年 和歌山県
人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
類似事例

ヘイソクノカイイ
1952年 山梨県
葬式のとき「カミタテ」に用いた幣束が兄のところに落ちた。兄が「うちの子が死ぬんじゃないか」と思っていたら、そのとおり死んでしまった。
類似事例

クチサケオンナ
1990年 岩手県
口裂け女。マスクをしている。鎌を持つ。通りがかりの人に「私きれい」と尋ね、「きれい」と答えないと鎌を持って追いかけてくる。俊足である。ポマードとにんにくが嫌い。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
歯が抜けた夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

カマイタチ
1966年 埼玉県
大風の日は竹竿の先に鎌を付けて立てておくと、風と鎌いたちを避けることができる。
類似事例

ジャタイ
1975年 香川県
兄弟のうち信心深い兄が寺参りの途中、大きな音がしたので弟が猟で大物を取ったと思ったがそのうち大蛇になった。弟は悲しんで兄を池に連れて行った。以来猟がうまくいかない弟に兄は片目をくり抜き、それで酒をつくれと言った。成功した弟は、大蛇の力を使っていることを咎められ、再び兄を沈めなくてはならなくなった。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
老婆の所に、ケンムンがいろいろな物を持ってやって来た。老婆が、一番怖いものは何かとたずねると、ケンムンはタコだと答えた。次に怖いのは何かと問うと、夜明けに鳴く鶏だと答えた。そこで老婆が手に唾をつけて手を叩くと、ケンムンは二度と現れなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内