国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オハカ,ヒトノナ
1999年 栃木県
小学校は、お墓を壊してその上に建てられたという。それで、築山の上にある石に人の名が浮き出てくるのだという。

類似事例(機械学習検索)

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 石川県
墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例

ヒーダマ
1969年 沖縄県
ヒーダマが家の上に上がったらその家の家族に、墓の上に上がったらその墓の持ち主の家族に不幸があるといわれた。
類似事例

スナマキタヌキ
1987年 奈良県
小学校の上から狸がぼろぼろと砂をまいていたことがあった。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
旧北山小学校の上に、狸の巣といわれる岩穴があり、そこを通った時には、締め付けられるような感じであった。
類似事例

キツネトタヌキノハカ
1986年 東京都
今、小学校が建っている所は、もとは狐と狸のお墓だった。
類似事例

イワ
1937年 福井県
朝倉義景の墓のそばに、亀の形をした石がある。その上におにぎりの形をした石がある。義景の魂だといわれるおにぎり型の石には、命日の日に上の石が当たってものすごい音がするという。
類似事例

サルノヨウナイシ
1986年 東京都
小学校の屋上に猿のような石が置いてある。夜中になるとその石が動き出す。
類似事例

ネズミイシ
1980年 岐阜県
1メートルぐらいで模様が浮き出ている鼠石という石がある。長倉の桂峯寺にこの石を持っていったら、双六の蚕が腐ってしまって繭にならなかった。それで鼠石を連れ戻したという。
類似事例

コイシ
1967年 福島県
波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓に出るという。
類似事例

ユウレイ,ヒノタマ
1986年 東京都
夜、お墓に幽霊が出るといわれていた。小学校6年の時、友人とお墓の前を通ったら、火の玉が2つ出てきた。火の玉が追いかけてきたので、走って家に帰った。気づくと、服の背中に何か黒いものがついていた。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

イエ
1998年 静岡
古い家を壊して新居を建てるとその家の誰かが三年以内に死ぬ。
類似事例

ムジナ
1962年 千葉県
道を歩いていると上から砂をかけられることがよくある。ムジナの仕業だという。
類似事例

オツカサン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
お塚さんは戦争に敗れて逃げてきて死んだ武士を、石を盛り上げて祭ったものだという。田の中・畑の陰などにある。石を墓のように積み上げて、その上に石を2つ立て、周りにナンテンを植えたものが多い。お塚さんに触ると、罰があたる・祟りがくるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),イエ
1998年 静岡県
古い家を壊し、そこに新居を建てると、三年以内にその家の誰かが死ぬ。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン),ヒノタマ
1935年
屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内