国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワソウ
1968年 佐賀県
佐賀地方では河童のことをカワソウと言う。佐賀市の佐嘉神社にある河童の木像は、筋骨隆々でたくましく、鉢巻きをしめ、どんぐりまなこにあぐら鼻で、ひげをたくわえ、太鼓腹を両足で抱え、手足には長く鋭い爪がある。

類似事例(機械学習検索)

カワソーマツリ,カワソウ
1970年 佐賀県
3月から4月に佐賀平野を中心に川神祭が行われ、カワソー(河童)祭、ヒャラン(入らぬ)さん祭、オチラン(落ち込まぬ)さん祭と呼ばれる。河童の大好物であるナマズやキュウリ、ナスなどの絵を紙に書いて供える。佐賀市松原神社には、全国でも例がない、鉢巻きをした河童の木像がある。
類似事例

カワソウ,カッパ
1965年 高知県
カワソウとは河童のこと。後谷橋というところにカワソウが出た。黒灰色をしていたという。
類似事例

カッパ
1983年 愛媛県
河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
類似事例

カッパ
1985年 愛媛県
河童をつかまえてさんざんにいじめたら祟りがあったので、神社に河童を祀った。
類似事例

エンコ,エンコウ,カッパ
1953年 中国地方
中国地方には河童を「エンコ」とか「エンコウ」とか言う地方があるが、河童は多くの場合、猿によく似ている。
類似事例

テンピ
1931年 佐賀県
佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童の指には水掻きと鋭い爪があり,足には踵が無いので人間の足より短い。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1981年 福岡県
いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供たちが溺死するので、河童の仕業だろうということになり、これを領主の命令で祀ることにした。これが神社で行われる河童祭りであり、それから河童による被害はなくなった。
類似事例

オニ
1991年 滋賀県
大津市葛川の明王院には、豹の毛皮を腰に巻き、白いふんどしを締めた赤鬼と、諸肌を脱いだ筋骨隆々の男が向かい合って、綱を首にかけて首引きをしている絵馬がある。
類似事例

カッパ
1930年 鹿児島県
河童は決して自分の姿を見せない。山に一人で行くと、河童が体をまきつけ体中を爪でかきむしられるが、この時も河童は姿を見せない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内