国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スギノタタリ
1977年 新潟県
大杉が火に包まれて燃えた。杉に祟られて大火になったと言い伝えられていたが、杉の木がゆらりと動くという怪事が起こった。伝承には半信半疑であったが、その後杉が再び大火に包まれた。

類似事例(機械学習検索)

スギ,コモチスギ
1956年 宮城県
鹿島神社にある杉。この杉を抱えれば子が生まれ、杉に背中をつけると生まれないという。
類似事例

スギ
1943年 岐阜県
根本の大杉洞に大杉があった。その杉の割れ目に紙に米を包んで挟み、よく祈願するとカサ(黴毒)が治るといわれていた。その杉を切ったところ、3年間はどうしても倒れなかった。その板を使って作った家はつぶれてしまったという。
類似事例

テンゴ
1977年 富山県
合祀によって伐採された杉の祟りを恐れて、一本だけの残されたのがテンゴ杉である。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

テング,テングスギ
1929年 東京都
田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
類似事例

テング
1999年 宮崎県
岩見田の古墳の麓に天狗杉があった、天狗はこの木から飛び立って、正手の天狗杉、大久保の天狗杉に宿ったりしていた。正手の天狗杉は落雷で枯れ、岩見田の天狗杉は宅地造成で刈られた。
類似事例

カミナリ
1940年 新潟県
堂を建てる以前に杉の木があった。杉の木に落ちた雷が、雲を呼んで昇天しようとしたが、大将軍に怒られることになった。それ以来、この場所には落雷がないという。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
那賀郡豊田の月夜水菴の境内に大師杉、別名逆さ杉がある。弘法大師が池を穿ち泉を出した杖が成長して杉になった。
類似事例

ワカ,スギ
1956年 宮城県
社殿の杉の木を切ることも葉を拾うことも禁じられている。あるとき杉の木が倒れそうになったので、仙台のワカ(巫女)に神さまを降ろすと「こっちでするから、そのままにしておけ」といわれた。
類似事例

キツネ
1975年 宮城県
お杉とと遊び人の忠太夫が相談して、ふたりでごまかしの山で遊ぼうということになった。忠太夫は鮪の刺身を持っていき、お杉もやってきたので一緒に食った。しかしこのお杉は狐が化けていたのであった。「お杉ごまかしだますなよ」という囃言葉になっている。
類似事例

ヒバシラ
1956年
夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例

トオヤマサマノヨンホンスギ
1979年 長野県
龍淵寺には遠山様の四本杉といって、遠山土佐守夫婦の墓の跡に4本の大杉がある。これは、夫婦の墓に御膳をしんぜたときに、2対の杉の木の箸を墓の後ろに差し込んだところ、それが杉になったという。
類似事例

テング
2000年 大阪府
東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例

ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
1956年 東京都
百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
遊芸人のお杉お玉が妻にするとだまされて連れて来られた。その男には妻子がいたので、2人は殺されてしまい、怨霊となってお杉お玉の火となっている。2つ一緒に、夏の宵のうちに見られる。狐火も見られる。
類似事例

テング
2001年 宮崎県
古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
類似事例

スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
1956年 宮城県
藤原秀衡上洛の途中、首途を賀して家来とともに矢を射た杉。東海道路傍にある。明暦のころ、船材としてこの杉を伐採すると矢の根が多く出たといわれる。船が落成する前夜、妖声があり、あくる日船は破壊されていたという。他、柴田郡川崎町小野に源義家の矢立杉、栗原郡若柳町有賀に源義家の弓立杉、矢立杉がある。
類似事例

チョウキョウスギ
1944年 山形県
修験入峰の折に拝する老杉が2本ある。高さも太さも同じくらいで、互いにその長大を競うことから長競杉と呼ばれる。一方が負けて枯れると、隣の杉がにわかに太り出して、また互いに大を競うと言われる。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
杉の大木があり、そこに狐が出て、女の姿になって出るといった。
類似事例

(タイカノゼンチョウ)
1974年 京都府
天明の大火があった前の年に、畿内近国の人々が毎日数千人禁裏の四方を巡る事があった。これは翌年の大火の前兆と考えられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内