国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワウソ
1970年 新潟県
前から見たような男が近づいてきて、行く手を阻んだ。ようやく逃れることができ、後ろを振り返ると既に男の姿はなかった。おそらく川獺だったのだろう。

類似事例(機械学習検索)

カワウソ
1923年 秋田県
化けるのは、狐や狸、川獺などである。
類似事例

オオニュウドウ
1933年 大阪府
男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
類似事例

ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ
1965年 新潟県
爺が沢に魚釣りに行って日が暮れたので帰ろうとしたが、行く手に見たこともない滝があり、振り返ると大松と大岩に道をふさがれ動けなくなった。翌朝部落に逃げ帰った。化かされたのだという。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
後ろから話し声がするので振り返ると誰もいない。また前を見ると声がする。家に帰るまでその繰り返しだった。ムジナに化かされたらしい。
類似事例

カワウソ
1939年 新潟県
夜歩いていると、突然暗くなった。すると堀の中に投げ込まれることがあり、投げられると元の明るさになって、上がることができる。これは川獺の仕業であろう。
類似事例

ヤマノヌシ,イエノヌシ
1990年 新潟県
家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
類似事例

(キエルオオキナフネ)
1976年 大分県
大きな船がどんどん近づいてきて、突然ぼっと消えることがあるという。
類似事例

ヘビ
1993年 岐阜県
昔、男が蛇石に座って煙草をふかしていると、蛇が出てきて男をじっと見つめる。男はキセルのヤニを蛇に食らわせる。後に男は突然死に、人々は蛇をからかった祟りだとして、石に近づかなくなった。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
ある男が海辺で寝ていると牛鬼が出てきて男の名を呼んだ。男は念仏を唱えると牛鬼は逃げた。その後、男の髪の毛が抜けた。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
ひとりの男がいた。あるとき男が豚と馬を鬼が食ってしまった。男は木に登って逃げたが、池に姿が映っていた。鬼は池の中に男が居ると思って水を飲み干した。その後で上にいる男を見つけ登り方を聞くが、男は嘘の上り方を教えた。最後に男は神様に降ろしてもらった綱で天にのぼり、それを真似しようとした鬼は途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
昔、美人妻を持つ男がいた。一人の男がこの妻に横恋慕した。その男は、妻を持つ男を漁に誘い出して殺した。男は村に帰り、美人の妻に夫は死んだから自分と結婚するように説得した。妻は男に、木を抱けば結婚すると条件を出した。男が言われた通りにすると、妻は男の掌を釘で打ち付けて殺した。男は7日7夜泣き、ケンムンになった。
類似事例

キツネ
1932年 愛知県
男が日暮れの山道を歩いていると、木の切り株の上に立っている小僧を目撃した。始めは気にも留めなかったが、小僧が泣き出したので、男は声をかけて菓子を置いて立ち去った。後ろを振り返ると、小僧の姿はなく大きな狐がいるのみであった。
類似事例

クワズニョウボウ,オニ
1939年 岩手県
あるケチな男が口のない嫁をもらうが、この嫁は頭に口のある化物であった。男は隙を見て逃げ出すが、女は鬼の姿になって追ってきた。菖蒲や蓬の中に逃げ込んだおかげで、男は助かった。
類似事例

キツネ
1998年 福島県
男が母狐を殺した。そうしたら、その狐の子に男は化かされ、学校の前で寝ていたという。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
人間を喰いにきた鬼が、女に姿をかえて男をさらうが、男は木の枝につかまって逃れた。気付いた鬼が引き返してきたが、菖蒲とよもぎの臭いのおかげで難を逃れた。端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのはこれによる。
類似事例

ゴエモンイシ
1930年 岩手県
ある夜、深夜にもかかわらず一人の美女が男の行く手を遮った。怪しいと思った男が刀で斬りつけると、女の姿は消えてしまった。後日、当所にあった巨石が2つに割れていたので、美女はこの石が化けたのだということになった。この石は五右衛門石と呼ばれる。
類似事例

カッパ
1960年 広島県
猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がドアイの淵で女から「納戸橋に立っている男に渡してくれ」と手紙を預かった。任誓様という高僧に出会ったので読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男が追いかけてきて、金袋を投げてきた。
類似事例

ウシオニ,ヌレオンナ
1933年 島根県
夜、男が釣りから帰ろうとしたとき、濡女が現れた。濡女は赤子を男に抱かせると消えてしまった。男が赤子を投げ捨てて逃げ出すと、牛鬼が追いかけてきた。男はある農家に逃げ込むことができやっと助かった。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
馬方が馬で塩を運んでいると鬼に出会う。男は木に登って逃げた。池に映った男の姿を見た鬼は池に飛び込み、水を飲んでしまった。笑う男に怒った男は木をかじった。男は月の神様に頼んで降ろしてもらった綱で天に上った。鬼は金の棒を貰って登ったが、途中で雷が落ちて焼け死んでしまった。
類似事例

カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
1984年 長野県
山姥の呪いを逃れて去っていた男を待っているうちに、女は石となってしまった。それでも男の帰りを信じて待つ女の姿だといわれる。それが不帰石とも呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内