国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニンギョ,コウシン
1960年 宮崎県
庚申さんが宿をする順番になって皆その家に行った際、台所をのぞくと人魚魚(にんぎゃいお)を料理していたが人々は赤坊だと思って驚き帰った。1人だけは食べたので長生きしたという。

類似事例(機械学習検索)

ニンギョ,コウシン
1960年 大分県
お庚申の祭りを始めた東方朔に2人の仲間ができた。その1人の家に招かれると赤坊を料理していて怖がって1人は帰ってしまった。家の主人は庚申で、料理したのは人魚で、食べると長生きできるという。東方朔は3人分食べて9000年生きたという。
類似事例

ニンギョ
1960年 静岡県
おじいさんに招かれて行くと海中へ連れて行かれた。1人が台所をのぞくと人魚を料理していて皆食べず、土産に持たされた。1人だけ家まで持ち帰り、それを娘が食べると800才まで生きた。
類似事例

サルタヒコ,ニンギョ,ハッピャクビクニ
1963年 新潟県
貧乏な爺さんに庚申講のヤドの順番が回り、一同は家に出向いた。台所を覗くと人魚を料理していたが赤い子供に見えた。ばあさんが1人だけ料理を食べた。そのばあさんは八百比丘尼で、爺さんは猿田彦だったという。
類似事例

ニンギョ,イケノヌシ
1985年 新潟県
蒲生の池の主はお庚申様の仲間だといい、人魚の肉をふるまったという。それを食べて長生きした女の人がいる。
類似事例

コウシンサン,ニンギョ
1960年 山形県
庚申さんの師匠が庚申の晩に、海中の人魚のような魚を庚申さん達に御馳走した。皆気味悪がったが、庚申さんが一番に食べたので師匠は一番よい弟子だと感じたという。
類似事例

ニンギョ
1960年 東京都
人魚を食べる人はいつまでも若くて齢をとらないと言われている。人魚は実際に食べることが出来ないので、歯ざわりが似ているという団子を代わりに食べて、長生きするのだという。
類似事例

ニンギョウブ,ハッピャクビクニ
1956年 福島県
庚申の晩に人形のようなものを料理して出されたので、みんな食わずに持ち帰った。そのうちの一人の娘が知らずに食べ、長生きをした。それはニンギョウブ(人魚)というもので、娘は八百ビクニ。海の魚を食うときはニンギョウブに触った尻から食うと長生きにあやかれる。川の魚は尻尾で跳ぶので、悪いものがついているという。
類似事例

ニンジン,コウシン
1960年 山形県
新入りの家で講をしている最中、主人が料理していた人参を赤坊と思って驚いた人々は10人中9人が帰ってしまった。主人は実は庚申で、人参1人分で1000年長生きするという。唯一残った東方朔は9人分食べて9000年生きた。
類似事例

コウシン,ハッピャクビクニ
1963年 新潟県
ある家の主人がオカノエ講に出た際、やどの主人が人間に似たものを料理しているのを見たので、誰も料理を食べなかった。家に帰ると着物の袖から肉が出て来て、娘が食べたところ800年生きた。やどの主人は庚申さんだという。
類似事例

オニ
1954年 鹿児島県
赤坊をさらって食べようとした鬼であったが、途中で落としてしまった。しかし場所が菖蒲畠だったので、苦手な鬼は近づけず、赤坊は助かった。
類似事例

ショケラ,クケツノカイ
1960年 山形県
庚申講の時に泊めてやった人が一同を家に招いて御馳走をした。一人だけ下戸がいて台所を覗くと小さな人(ショケラ)がいてクケツの貝を料理していた。下戸だけは、食べると長生きするというクケツの貝を食べられなかった。
類似事例

ヒノタマ(ゾクシン)
1925年 東京都
もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例

コウシンコウ
1968年 群馬県
庚申様は家の神様で、庚申の日に庚申講をする。宿は12月にくじを引いて決める。やらずにいるとその時期に災難があるといい、実際にやらずにいたところ、ある家が火事になったことがある。
類似事例

エベス,(ゾクシン)
1973年 三重県
エベスは台所に祀っている。皆のご飯を食べるのを見ているといわれている。
類似事例

コウシンサン
1960年 宮城県
庚申さんを信仰していた船主の子は、船に遊びに行ったときやかましくしたので船から突き落とされてしまった。人々は子供が死んだと思ったが、子供は生きており、庚申さんが助けたのだと言われた。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョ
1980年 岐阜県
八百比丘尼は麻生野の生まれで、鈴木家が生家である。人魚を食べたので長生きをしたと言われている。若狭へ行ったとも、高野山へ行ったともいう。
類似事例

(ニンギョ),ハッピャクビクニ
1982年 群馬県
庚申様が自分で庚申講をして人を呼んだ。そのときに頭が人間で体が魚のご馳走を出した。みな驚いて逃げたが、1人つかまって着物のカタシリハショリに魚の切り身を放り込まれた。この人が八百比丘尼で、その後大変長生きをした。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
庚申の日の晩は、無理に仕事をしない。庚申さんの手もどきをしなければならなくなるからという。
類似事例

コウシン,フケツノカイ
1960年 秋田県
庚申さんが信心深い3人の元にやってきて、フケツノ貝を食べさせる約束をした。言いつけを破って2人が料理するところを覗くととても汚かったので食べなかった、1人は食べたところいつまでも年をとらず童顔だったという。
類似事例

コウシン(ゾクシン)
1972年 岐阜県
庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 千葉県
庚申祭では庚申の絵が描かれた掛け軸をかけると地震や不幸がおきると言われており、できるだけ早く酒を飲んで、掛け軸をしまい、料理を皆で食べる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内