国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカシラノカミ
1961年 岩手県
アカシラという神がいて赤い色を嫌う。女は赤い着物を着て行くと怪我をするという。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1956年 東京都
赤い猫に憑かれたという人がいる。
類似事例

アカビラサマ
1960年 岩手県
赤い岩がある山にアカビラサマがいる。アカビラサマは赤い着物を着た人が嫌いで、前を通ると攫ってしまう。
類似事例

テングサン
1978年 和歌山県
小松にある一部が赤い石は、天狗さんが炭を吹いて赤くなった。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
河童は赤い着物を着た子供で、相撲が好き。子供が川に遊びに行くと、川に引き込んで尻の毛を抜く。
類似事例

ガーッパ
1938年 長崎県
ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
類似事例

ザシキワラシ
1980年 青森県
ざしきわらしは小さくて赤い着物を着てトントン歩く。古い家の奥の暗い部屋に出る。
類似事例

シノヨチョウ
1992年 宮崎県
彼岸から赤い船や赤い自動車が迎えに来る夢は、非常に悪い死の予兆。
類似事例

ホウソウノカミ,アマザケババ
1940年 青森県
疱瘡の神の姿は赤い頭巾と赤い着物を来た子供の姿である。甘酒婆の問いかけに答えると病気になる。杉の葉を吊るすことでそれを防ぐことができる。
類似事例

オトコノオボコ
1984年 秋田県
昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例

テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
1958年 岐阜県
昭和30年頃の事。ある家が火事になったとき、子供が「赤い着物を着た鼻の高い人が来て火を焚けと言った」と言った。それが天狗だろうということになった。
類似事例

(ヒトタマ)
1980年
俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例

ケンムン
1979年 鹿児島県
幼い頃に、おかあさんの先を歩く頭の赤いものがいた。山のもので、頭を赤くしていたという。昼間にもいたが、こわくはなかった。
類似事例

ジシン,ソラ
1937年 秋田県
大地震のとき、空が赤く見えた。
類似事例

アカイタイヨウ,アカイツキ
1982年
享保16年4月5日、日の光が丹のように赤かった。夜になると月も同じように赤かった。
類似事例

ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ
1931年 沖縄県
赤い火の玉のことで、吉といわれいてる。
類似事例

チイサナコ
1974年 岩手県
興田村の京津畑の旧家には、赤い着物を着た小さな子が現れ枕返しをした。その部屋の柱が逆木だったのでそうなったのだろう。
類似事例

アカイクチノオンナ,ヒノタマ
1984年 長野県
夜歩いていると女が道を尋ねてきた。去り際に振返って見ると、女は赤い口で耳まで裂けていた。恐ろしくなって逃げると、途中で僧侶に会った。僧侶に女の話をして、ふと僧侶の顔を見ると同じように赤い口が裂けていた。
類似事例

ヒカリダマ
1963年 秋田県
夜山道を歩いていると赤い玉が光りながら飛んできたので、笠で地べたに伏せて押さえつけておいた。翌朝来て見ると赤い土の塊になっていて、その同じ日に人が死んでいた。
類似事例

オニ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。これは鬼を切った血のために赤いという。
類似事例

シロイキモノヲキタオンナノヒト
1986年 東京都
りんどうの間で肝試しをしていた。すると、白い着物を着た女の人が通り過ぎていった。
類似事例

マワリコンジンサン
1938年 鳥取県
母が桑の木から落ちてアバラを折った。背中には赤い色の足あとがついていたため、これはまわり金神さんに蹴られたのだろうということになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内