国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1990年 大阪府
昔、祭りに行った帰りに1匹の狐に出会った。祭りで買ったかんざしを与えたところ愛が芽生え狐はいそいそと結婚準備をしたが、彼を喜ばせるために運んだ嫁入り道具が多すぎて疲労のために死んでしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヒトギツネ
1914年 島根県
狐持ちは世間から排斥され、普通の家と結婚することができない。人狐が巨万の富を運んで来てくれるので豪家だが、もし結婚すると75匹の人狐が新婚者の家を襲うので、狐持ちとして冷遇される。狐持ちが人狐を虐待すれば、たちまちか運が傾いてしまう。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にゴッツォを取られるのは、嫁入りの帰りに村の入り口に入れず、まっすぐ行ったときのことが多い。
類似事例

ザシキワラシ,ネコ
1980年 青森県
ざしきわらしが出ると家が落ち目になる。ざしきわらしは猫が化けたもので、人間の子供の姿。大正時代、島守にざしきわらしの出た家がある。そこの人は病気になって死んだ。
類似事例

ザシキワラシ
1965年 岩手県
ざしきわらしはカッパに似たようなもの。ざしきわらしが家にいるのを見つけると、その家はよく整備されるという。
類似事例

ザオウサマ,ミヤジサマ
1982年 新潟県
4月15日は蔵王様の祭り、4月23日は宮路様の祭りで、その両方の祭りに神様同士が相撲をとり、負けたほうが雨、買ったほうが晴れになる。
類似事例

キツネ
1976年
いつも狐に餌を与えていた人がいて、狐もよく慣れていた。しかしその家に子供が生まれたためにえさを与えることを2,3日忘れた。すると狐は怒って生まれた子供を食べた。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

キツネ
1995年 宮城県
お祭りの帰りなど、魚などの「臭せ物」のお土産を持っていると、狐が馬鹿にしてとる、などということがあった。話者が15,16歳くらいまで。
類似事例

キツネ
1941年 新潟県
おべん狐は、石を転がしたり、途中でお土産を持って居眠りしてしまった人のご馳走を取ったり、人を路に迷わせたりする。他にも、嫁入りのためであろうか帯を盗ったりするので、おそらく女の狐なのであろう。稲荷社と結び付けられることもある。
類似事例

キツネ
1971年 青森県
昔は狐が化かした。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買いに行っての帰り、狐に化かされて買っていないと思わされ、また魚屋に戻ってしまった。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は化かして同じところをくるくる歩かせて、人を帰れなくさせる。
類似事例

キツネ
1973年 千葉県
野原で出会った女と結婚して、子供まで産まれたが、ある時子供が女の正体を狐だと見破ると女は出ていってしまった。その子孫は自らを狐の血筋だと言っている。
類似事例

キツネツキ,キツネ
1972年 千葉県
イワシを買って帰り、家に着いたら一匹も残っていなかった。肩のところに狐がついていて、みんな食べてしまったのだった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。病気平癒・地祭り・方角・祝殿の祭りや屋敷神の祭り・悩み事・祟りごとのあったときに願う。八部の経をあげるという。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
類似事例

キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ
1949年 鳥取県
多くの地方に見られる狐・狐持・狐憑についての説明。狐持には資産家が多かったり、結婚を嫌がられることがある。気の弱い人に憑き、発作などが起きる。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
ある家に美しいお嫁さんがいて、美しい声で毎日歌っていたところ、声に惚れた狐が憑いてしまった。この狐を祓うため、全国の狐の総大将である伏見のお稲荷さんから護符を頂いてきたところ、嫁が急に恐ろしい顔で、「京都から2本さした侍が来る」といった後、狐が落ちた。狐が腹の中で毎日の食べ物を食べてしまっていたため、嫁は痩せて骨と皮だけになってしまっていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内