国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1968年 奈良県
小玉置様という小祠があった。これは昔、この辺に直径3寸余りの大きな蛇を有志で祭ったものである。

類似事例(機械学習検索)

オオムカデ
1931年 大阪府
直径約1寸、長さ3間余りもある珍しい見世物の大百足が人気を呼んでいる。
類似事例

カッパ,カワヘビ
1927年 長野県
川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
類似事例

タンバノカミノレイ,ヘビ
1956年 福島県
丹波守の霊が蛇になって倉にいる屋敷がある。直径2寸、丈2間という。
類似事例

ノヅチ
1921年 奈良県
野槌という蛇は深山木窺にすんでいて、おおきいものは直径5寸長さ3尺、頭も尾も均等で柄の無い槌のようにみえる。これは蛇と雷との一体説を確かめるべき材料となる。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
管狐は体長7,8寸、胴回り4寸、尾4寸。いたずらすると憑く。
類似事例

ヘビ
1969年 山梨県
大柴家では、11月の酉の日の、屋敷神を祭る日に、蛇を守る塚も祭る。三代以前の昔、蛇を殺して崇りがあったので、その霊をしずめるために祀った。祝神にお茶をあげ忘れると、夢に蛇が出るという。
類似事例

タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例

ウジガミサマノヘビ
1987年 長野県
昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例

タタラ,ウマ
1989年 奈良県
タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 岐阜県
ヒトダマが落ちたところを見ると、青い鼻汁のようなものだという。また、ヒトダマは直径が5寸ほどのオタマジャクシ形で、長さ2間ほどの尾を引いている。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
田原では、屋敷の入り口付近の畑に、自然石を納めた小祠があって、これをミサキ様と呼んで拝んでいる。
類似事例

ヤカジ
1956年 東京都
ヤカジという、5丈余りあるものが山から出てくる。足元を見ても見えない。嵐のようなものである。
類似事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
ノヅチは直径四寸、長さ二尺ぐらいのもので、背中がやや尖っており、全体が黄色で鱗があり、所々に斑点があった。体の尾の方が細くなっており、そこから切ったようになっていた。
類似事例

オオオンナ
1979年
万寿3年4月頃、身の丈7尺余り、顔の長さ2尺余りの女が丹後国から船に乗った。船中で酒飯があった時に周りの人が皆病気になったので着岸したが、死んでしまったという。
類似事例

カワウソ,ガタロ
1935年 北海道
カワウソが化かす。池にいるのはガタラという。2寸か3寸の人形になってでてくる。子どもがおぼれたのを、ガタロがひいたという。
類似事例

ミガワリサマ,ミガワリダイシ
1973年 長野県
三歳の子供がくけ針二寸余りを呑み込んだので心配して医師に相談すると、どうしようもないと言われた。心配で日ごろ信仰する身代様に一日二夜お願いすると、二寸以上もある針が何と、からまずに糞といっしょに体の外に出た。
類似事例

テングノツメ
1974年
西国では矢の根石を雷の爪と言う。また、深い山の中を歩いている時、天狗の爪と呼ばれるものを拾う事がある。小さいものは1寸ほど、大きいものは4寸ほどあり、本は分厚くて先はとがっており、とても重いという。
類似事例

ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
1936年 新潟県
ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1968年 愛媛県
弁天様が帆崎に祭ってあり、4がつく日に人が行くと、よく転落死するので、盛大に祭りをして拝むと事故がおきなくなった。今でも瓦宮が祭ってあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内