国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1968年 奈良県
カヤノに大蛇がいて、野に火をつけて来ても尻尾で払って消してくれるといって、よく火をつけっ放しにして来たものだという。

類似事例(機械学習検索)

カワカミサマ
1956年 東京都
昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

ミノムシ,イタチ
1937年 新潟県
小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
囲炉裏の火がブウーブウーとふくと、「ケンナイド(厄介者)が来る」といって、火が吹くのを消すという。
類似事例


1982年 鹿児島県
出産の時期が夏であっても、ジューの火を消してはいけないと信じられていた。火があれば魔が近寄らないと伝えられているからで、暑い日でも1週間は火を消さない習慣だった。
類似事例

キツネビ
1973年 岩手県
狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
類似事例

ヤマノヒ
1959年 山梨県
山で火を焚いていると火をくれと男がやってきたがやらなかった。年寄りがそれを聞いて、やったほうがよかったといった。すると間もなく屋根が剥がされ大きな手が入ってきてここに火をくれという。年寄りが火を与えると去った。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
猟師が火を焚いていたら、女が来て火のそばで寝た。火が女の着物に燃え移り、狐の正体がばれた。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
魚釣りの帰り、狐がついてきて提灯の火を消して魚をとる。「少しやるから、やめてくれ」と言って魚をやると、火を消してとるのをやめた。
類似事例

イジュウ
2000年 新潟県
山の中の小屋で、夜中、火にあたっていたら、赤い髪をして体は灰色のものが火にあたりに来た。
類似事例

ミノムシ
1938年 秋田県
蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
類似事例

カッパ
1955年 神奈川県
妻が1人で家にいると、かわいい見慣れない子供が来て火をくれと言う。毎日同じ事が続き、夫は、それは人間ではなく河童に違いないから、火をやってみるとよい、と言う。その翌日も子供が来たので、妻が火を差し出すと、子供は「御免なさい」と言って逃げ出したので、妻は火を持ってその後を追ったという。
類似事例

ヒ,テング,クモ
1936年 石川県
沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例

キジムナー
1963年 沖縄県
キジムナーは山辺から来るものとされ、赤ら顔で頭髪の乱れた格好をしたものという。夜漁師が松明をつけ舟をこいでいると現われる。火が消えそうになるとその火を持って陸の奥のほうへ逃げ去るという。現在でも晩、村外れに立っていると見ることが出来るという。昔からキジムナーと友達になれたら何でも得をするものだと信じられている。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
軒下の口の空いている徳利を置いておくと、天からヒジャマが火をつけに来る。親が火をつけろと言ったときには、必ず「はい」と返事をしないと、ヒジャマが代わりに火事を起こす。ある時、ヒジャマが家に火をつけようとしたが、そこの母親が用心深くてできなかったので、ヒジャマは鳥のように翼を広げて飛んでいった。
類似事例


1980年 和歌山県
火を踏むと、火の神様に叱られる。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内