国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イッポンダタラ
1924年 奈良県
果無山にはイッポンダタラという一本足の巨人がすんでいる。男で眼が皿のよう。人を害すことはない。ハテ(12月)の20日にその山を越せば害されるという。

類似事例(機械学習検索)

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
ハテノハツカ(12月20日)は山に行ってはいけない。行くとイッポンダタラに会う。会うと病気になる。一つ目で、一本足で飛ぶように走る。昔、罪人が処刑された祟りだという。
類似事例

カラス
1935年 三重県
烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1986年 奈良県
12月20日に伯母ヶ峯には一本足の怪物が出るという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

イッポンダタラ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。伯母ヶ峯にはイッポンダタラが出て通る人を食らった。西原の射場兵庫という鉄砲名人が退治したのが12月20日で、この日にはイッポンダタラの供養がある。ハテノハツカにはその時の火縄銃が汗をかくという。
類似事例

カニ
1982年 福島県
昔、大きな蟹が住んで人畜を害したので、鎮守の明神に祈って退治した。
類似事例

ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
果てる二十日(12月20日)に山へ行くと禍があるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1951年 徳島県
旧暦12月20日は「果ての二十日」あるいは「果つる二十日」という。この日は悪いことが起こる事が多いので、遠方に行ったり、大掃除・婚礼、洗濯でも大きな事は行ってはいけないという。
類似事例

イッポンアシノオニ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には一本足の鬼が出て、通る人を食らうという。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1962年 奈良県
1本足の怪物が12月10日に人を害する。
類似事例

レイビ
1959年 長野県
夜な夜な霊火が出る所は、対岸からもそれが見える。その場所は自学屋敷といわれ、城主の侍臣であったのが、主を害した罪によって毎日指を一本ずつ切られた後、殺されたことへの怨みであろうという。
類似事例

(ヤマニハイッテハイケナイヒ)
1965年 高知県
12月20日、1月20日、12日で巳の日、春彼岸のお中日には山に入ってはいけない。お中日には山の猪や猿が、人間がこないと思って遊んでいるので、そこへ行って驚かしたり息をかけたりすると、その人は怪我をするという。
類似事例

ダイジャ
1920年 石川県
千蛇ケ池は、昔湖で大蛇が無数にすんでいて住民を害したので、白山権現が嘆いて大蛇を説得して池の中に入れ、再び出てこないように雪を降らしたのだといわれている。
類似事例

サンボンアシノウマ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には三本足の馬が出ると言う。
類似事例

トメヤマ,ヤマノカミ
1956年 宮城県
10月12日は「止め山」といって、御神体を納めた。この日と2月12日は、山の神が山を巡る日であるので、山に入ることが戒められている。
類似事例

ヒトタタラ,ヒトツタタラ
1989年 奈良県
峠を越える旅人を困らせていた一本足という怪物を射場兵庫という豪傑が鉄砲で撃ち取った。一本足は12月20日に出没していたので、その日になると撃ち取った銃は汗をかくという。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 宮城県
2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
類似事例

イッポンダタラ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯にはイッポンダタラが出て、通る人を食らうという。熊野の狩場刑部左衛門という勇士が退治したとも、その話は大台教会の始祖の創作だとも言われる。
類似事例

カシンコジ
1980年
松永秀久が多門城にいた時、果心居士という幻術使いがいた。ある日松永が自分を驚かせよと果心に言ったところ、果心は灯を消して前栽の間へと行った。すると周囲は何やらもの悲しい雰囲気となる。松永が果心を見ると、そこには病死した松永の妻がいた。松永が止めさせると、それは果心だったという。
類似事例

デエデエボウ
1944年 山形県
雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
類似事例

ミソシ
1958年 石川県
河童(みそし)は人畜を害さないと約束し、神社の柱に手判をしてかえった。その跡は今も残っているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内