国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪に股間をもぐられると、魂をとられて死んでしまう。

類似事例(機械学習検索)

ウワーグワー・マジムン
1931年 沖縄県
ウワーグワー・マジムンは豚のお化けで、股間にもぐられると魂をとられて死ぬ。また、毛遊びのときに人間に化けて飛び入りしてくるので、ある呪歌を唱えて豚の正体を見る
類似事例

コウボウダイシ
1975年 山口県
弘法大師に水をやらなかったら、川が地下にもぐってしまった。
類似事例

アカングワー・マジムン
1931年 沖縄県
アカングワー・マジムンは赤ん坊の死霊で、四つんばいになって股間を潜ろうとする。潜られた人間は、魂を抜かれて死ぬ。
類似事例

ベンテンサマ
1971年 福島県
釜淵の底へもぐってみると、弁天様が機織をしていた。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例

アヅキドキ
1931年 岡山県
小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例

タマシイ
1968年 佐賀県
人が死ぬと、その魂は広島へ行く、という。
類似事例

スナマキ(ダヌキ)
1931年 岡山県
砂マキという妖怪がいるといわれる。
類似事例

コリ
1935年 兵庫県
狐や狸が化けたものは、逆なですると毛がざらつくのですぐにわかる。また股間から覗くと化けたものの裾がぼやけて見えるという。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

タマシイ
1977年 山形県
死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
類似事例

(ゾクシン),シャクトリムシ
1935年 栃木県
尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
類似事例

タマシイ
1989年 長野県
人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
類似事例

アシマガリ,タヌキ
1925年 香川県
狸の一種で又足まがりというのがいる。正体を見せないで綿のようなものを行人の足にからみつける。明治9年頃、父が聞いた話では、夜に田圃のあたりで一つの石が出現し、往来人が跨ごうとすると、毛だらけの手が股間に伸び、多くの者は魂が消える。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
油揚げを買って歩いていたら、狐に飛びつかれて全部とられてしまったという。
類似事例

カオス,カワウソ
1983年 茨城県
カオス(川うそ)というのが人をよくだました。これは、足が短く胴が長い、イタチのようなもので、川にもぐって魚をおさえて食べる。夜に魚とりにいくと、いつのまにかびくからカオスに魚をとられてしまったりした。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1998年 静岡県
柳の木の下で親指を立てると、魂が抜かれるといわれる。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
魂は死ぬ2、3日前や、死後にも飛ぶ。
類似事例

カワザカナ(ゾクシン),ユメ
1990年 長野県
川魚をとる夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内