国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マツムシヒメ,カイコ
1915年 千葉県
聖武天皇の第三皇女だった松蟲姫は、継母である皇后に憎まれた上に業病に罹ったために激しく虐待された。ある北面の武士が見かねて姫を伴って関東に落ちたが、姫は死んだ。姫の御霊を祀ったのが松蟲寺である。皇后は憎むあまり、冬に炭ではなく松の葉を燃やして寒さを凌がせた。そのため蚕は炭よりも松の葉を燃やした暖かみの方がよいのだという。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1929年 東京都
昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例

ヨナキマツ
1988年 岐阜県
夜泣き松と言われる松があった。この松の葉をとって夜泣きする子どもの寝床の下に敷けば治ると言い伝えられている。松の根の近くに処刑された7人の山伏が葬られ、その法力によるものといわれた。明治初期の話である。
類似事例

オニ
1981年 長野県 
正月の門松の松と松の間を通ると鬼になる。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例

テング
1967年 福島県
護法山頂上の笠かけ松は、昔、天狗が人をさらっていって、その人を掛け、また衣類をさらした松だという。人かけ松・笠かけ松といって2本あったが、今は人かけ松は枯れ、笠かけ松のみ残っている。
類似事例

ナナフシギ
1958年 東京都
六所明神は松の下で待たされたため松を嫌っている。
類似事例

アコヤマツ
1956年 宮城県,山形県
実方の娘の阿古屋姫は千歳山麓に来て庵を結び,父の冥福を祈っていた。秋頃から男が毎夜姫の許に通ってきた。その頃陸前名取川の橋が洪水で流され,占いの結果千歳山の老松を橋にすれば流れないといわれたので,名取の里人はその木を買い取った。しかし松は非常に堅く,ようやく少し伐り込んでも翌日になるとその痕跡すら消えている。伐り屑を焼くと仕事が捗るようになった。松が伐り倒される前夜,姫の許に通ってきた若者が自分の正体は老松の精であると明かした。数日後,松の巨木が運び出されることになったがびくともしない。これを聞いた姫が巨木の背中を撫でて打ち乗ると大木は動き出したが,姫が降りると動かなくなる。柴田郡の古関で姫が懇ろに松を諭したので,その後は無事名取川の辺に着いた。
類似事例

フリマツ
1984年 長野県
降松という松があった。昔、空から降ってきた一本の松の下に、八幡様の神像があった。そこが最初の八幡様の場所である。降松切り倒して校舎にしたが、その東館を壊したときに降松があったのかもしれない。
類似事例

テング
1991年 奈良県
天狗が飛んできてとまると言われていた天狗松という立派な松があった。その松が戦争中に枯れた。そうしたらある物知りの人が「天狗松が枯れたから日本が負ける」と言った。
類似事例

デングマツ,グヒンマツ
1966年 山口県
テング松、グヒン松と呼ばれる、笠のような松がある。この松の木を取って使うと、頭が痛んだり家がつぶれたりする。
類似事例

アコヤマツ
1956年 宮城県,山形県
藤原実方が不慮の死を遂げる。その娘の阿古屋姫のもとに夜な夜な男が通ってくるが,その男は松の精であった。その松を切り倒した人々は姫の力を借りて名取川まで運んだ。
類似事例

ヨナキノマツ
1995年 滋賀県
馬繋ぎの松、天狗松といわれる松があり、この松の朽ちた木片を家に置くと、赤ん坊の夜鳴きが止まる。木を煎じて子供に飲ませると夜鳴きが止まるという話がある。
類似事例

カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ
1967年 岡山県
蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
類似事例

コモリマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
枝の下がった松のことを「こもり松」と呼び、切ることを忌むという。
類似事例

タタリ
1983年 香川県
身分の高い美しい姫が一隻の船に乗って流れ着いた。姫は身重で、船の中にはきれいな衣装や立派な調度品が積まれていたが、悪人が餓鬼のように襲いかかったため、姫も財宝も海中に沈んでしまった。それ以来、不漁や病人続きとなり、仏のお告げで姫のたたりとわかったため、姫を祀ったところ災厄がなくなったという。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

ムスビノマツ,エンムスビ
1950年 新潟県
白山神社の裏手にある松はムスビノ松と言われ、その枝を結ぶと縁付く。この辺りには松が少なく門松も立てない。
類似事例

テングイワ
1932年 兵庫県
天狗の溜池や天狗松(走松)とともにある。昔は天狗が祟るといってこの上に上らなかった。
類似事例

〔ウスグモヒメ〕
1961年 愛媛県
山内式部大輔の娘は薄雲姫という美女だった。結婚の申し入れをはねつけたために戦になり、姫は風透山に落ちのびた。そのうち姫の元に男が通うようになったが、姫が二世の契りを申し出たところ、男は立ち去った。姫は男の裾に糸をつけ、後を追っていくと、風透山の風穴に入って消えていた。姫は驚き、その後病気になって死んだ。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内