国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツチグモ
1915年 大分県
7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。

類似事例(機械学習検索)

ツチグモ
1988年 奈良県
一言主神社の土蜘蛛塚は、神武天皇がカツラの網で土蜘蛛を捕まえ、頭と胴と脚に切り分けて埋め、その上に石を据えたあとだという。カツラの網を使ったので、この地を葛城と呼ぶようになった。
類似事例

ツエ
1925年 鹿児島県
内ノ浦小田の下川原の森に、景行天皇がこの地に1泊した折に立てた杖が生長した樟がある。
類似事例

アクギョ,タイギョ
1993年 香川県
昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社はグンダリサンと呼ばれている。昔、景行天皇の時代に、グンダリサンが蝦夷征伐に来た際に滞在したところが、イドコロと呼ばれ、それがイド(井戸)となった。
類似事例

ダイギョ,アクギョ
1999年 香川県
景行天皇の御代、土佐の海に悪い大魚がいた。天皇はヤマトタケルノミコトの子供の霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、褒美として讃岐の国司になった。その悪魚の祟りを畏れて悪魚堂を建てた。
類似事例

リュウトウ
1975年
海中に竜灯というものがあり、夜中に海中から火が燃え出ると伝えられている。今でもあるという。昔、景行天皇が西国巡行した時に、海中にしらぬ火があったためにその国を火の国と名付けられた。今の肥前・肥後である。
類似事例

オオクラヌシ,ツブラヒメ
1940年 福岡県
景行天皇が崗浦に船を浮かべて海上に出たところ、大倉主と菟夫羅媛によって船を動かなくされた。先導役の熊鰐は困り果てたが、天皇が伊賀彦を以って2人の神に奉仕させ、自らも祈祷を行ったため、船は再び進むことができた。
類似事例

ツチグモ
1988年 奈良県
高天山(今の金剛山)には大きな土蜘蛛が住んでいたので、矢で射殺した。その矢が落ちたところを矢の段という。土蜘蛛の屍骸は高天山神社の傍らに埋めた。そこを蜘蛛塚と呼ぶ。蜘蛛の住んだ蜘蛛の窟が神社前にある。
類似事例


1974年
景行天皇の60年10月に、帝が病気にかかり、天に祈るも効験がなかった。そこで一覚に占わせると、当国の東に大木があり、この木が天皇に災いをもたらしていると言った。そこで木を切るが、夜の内に元に戻るという。そこで一覚を呼ぶと、彼にかの木と敵対する葛が憑依し、切った時の木くずを毎日燃やせば木は倒れると告げる。それを受けて、70日間木くずを燃やしたところ、木は倒れ、天皇の病も治ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1974年 鹿児島県
ある男が杉の木に泊まっていると、山の神が「男の子が7つになる日スズキに呑まれて死ぬ運」というのを聞く。帰ってみると我が子がうまれており、7つになった日柱にくくっておいて助かる。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

ワザウタ
1974年 奈良県
光仁天皇がまだ天皇位になかった頃、ある童謡がはやった。この童謡には天皇の諱である白壁の字が織り込まれ、それは天皇に登極する徴とされたという。
類似事例

ツノダライ
1976年
『土蜘蛛退治画詞』に描かれた、化けた角盥の図。
類似事例

ヒトコトヌシノオオカミ
1929年 奈良県
天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例

テング
1983年 東京都
7つくらいの子が人のいない所に行っていた。ぞうりか何かがぬいでそろえてあったので、いるのがわかった。その子は天狗にさらわれたと言った。
類似事例

ナナツノクビ
1937年 福井県
お産の床にいる主婦が、夜に7つの首が並んでいるのをみた。主人が見張りをしていたが、寝てしまった後にまた7つの首が出てきた。次の日には2人の男に見張ってもらい、首が出てきたところで、お経をあげて謝ると、それからは何もでなくなった。
類似事例

ダイジャ
1983年 岐阜県
天皇が落ち延びてきた先で大蛇に襲われた。天皇の情勢が険しくなったとき大蛇のいた木が爆発し、大蛇が飛び散った。そして天皇は助かった。
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

ナナツノヒミツ
1986年 東京都
小学校に「七つの秘密」という話がある。実際には7つ以上ある。ちょうど7つ覚えると、必ず1回呪われるという。覚える数を6つ以内にするか、8つ以上覚えれば助かる。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内