国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨドギミ,ヘビ
1937年 大阪府
大阪城に未だに残る淀君の妄念が、蛇の身に姿を変えて石垣の塀の上から睨むことがある。

類似事例(機械学習検索)

ヨドギミ,ヘビ
1937年 大阪府
夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例

ヨドドノノボウレイ,タヌキ
1941年 大阪府
大阪城内に、毎夜淀君の亡霊が出るとされた場所があった。ある人が、真偽の程を確かめるべく単独で向かい、亡霊を打ち払ったところ、それは大狸であった。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
河童が馬の尻尾にぶら下がって遊んでいたらつかまって怒られ、石垣を作って詫びた。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜、狐が睨んできたときに、睨まれた者が目を閉じてしまったら化かされるという。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
夜中、寂しい道を歩いていたら塀が崩れてきた。驚いて飛びのくと、塀は元のままだった。狢が化かしたのだろう。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
大阪城内では、小豆を研ぐ音が聞こえたり、道に迷ったりすることがある。共に狸の仕業だという。
類似事例

イド,ヨドノカタ,ヘビ
1931年 大阪府
ある時、大阪城の井戸から水を汲んだところ、釣瓶に女の髪の毛が引っかかって上ってきた。これは落城の際、避難のために投身した婦人たちの髪の毛だろうということになった。この他、江戸時代には大阪城に異変が絶えなかったという。
類似事例

カエルイシ
1920年 大阪府
大阪城のかえる石付近に行くと休みたくなる。その石に腰をかけたものは恍惚とし、そのうち屋形が浮かび出て女中が手招く。それで投身するものが絶えないという。淀君の怨霊、人柱に立った大工の棟梁とその女房の伝説、城普請の棟梁のだまし討ちなどの説がある。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
吾妻川で百姓が馬を洗っていたら、尻尾に河童がくっついてきて「馬のソがほしい」というので、諦めさせるつもりで「1晩で家の周りに石垣を積め」と言ったら、河童はその通りにしたのでしかたなく馬のソをくれてやった。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

ソウ,ヘビ
1928年 新潟県
怪力の僧の龍玄は、戦国の世にあって戦いに参加するほどであったが、ある戦いで追い詰められ、蛇の姿に身を変えて池に入った。その後も凶事を未然に防ぐ蛇ということで、地域の人の尊敬を集めるまでになった。
類似事例

トオリアクマ
1977年
夕方、縁側で剃刀を研いでいると、庭の塀の上に甲冑を着た騎馬武者が30騎程並んでこちらを見ていた。剃刀を手放し伏せて目を閉じ心を落ちつけると消えた。塀向こうの家の人が乱心した。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ
1915年 愛知県
ある婦人が石垣で小用をしたら、その後その付近を通ると蛇が頭を出した。恐れていると、武士が蛇の穴の上に刃をかざし女を通させたが、蛇は刃で二つに裂かれたまま女を追ったという。
類似事例

ジンダイコノオト
1940年 福井県
晴れた月夜の晩に外に出ると、城山(杣山城)から陣太鼓の音が聞こえる。その音は、城に残る妄念のためであろうといわれている。
類似事例

トオリアクマ
1976年
昔ある武家が庭を見ていると、植込から炎が上がり、その向こうの塀から白襦袢で髪を乱し槍を持った男が飛び降りてきてこちらを睨んだ。心を落ち着け再び見ると消えていた。代わりに隣家の主人が乱心していた。
類似事例

バンドウタロウ
1982年 群馬県
坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。
類似事例

サケビゴエ,ナツノジン
1933年 大阪府
大阪城山里丸では、夕闇迫る頃、大勢の人の叫び声が聞こえることがある。時には人影が徘徊することもあるようである。大阪夏の陣にて非業の死を遂げた大阪方の人々の妄執が残ってこのような怪異が起こるのだという。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内