国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1933年 奈良県
幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。

類似事例(機械学習検索)

キツネノチョウチン
1937年 大阪府
夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
美しい女が先を歩いているので追いつこうと思ったが、いくら追っても追いつけない。こちらが止まると向こうも止まるので、狐の仕業だと気付いた。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
死んだ母や兄弟が前を歩いているので追いかけたが追いつけず、こちらが止まると向こうも止まる。やがて母や兄弟は空に消えた。その人はどこをどう歩いたのかわからなくなっていた。カワウソに化かされた。
類似事例

カワウソノヒ
1986年 愛媛県
竹ノ瀬では50年ほど前、自転車で帰っているとき川の向こうに火が見える。歩くとついてきて止まると向こうも止まる。怒って石を投げても何ともない。あれはカワウソの火で、そのカワウソの火が見えているときにはカワウソがすぐ足元に来ているという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

チョウチン
1937年 大阪府
夜、大阪城内のある場所を歩いている時に、丸に二つ引きの紋の提灯が向こうからやって来れば、きっと悪い事が起こるという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1984年 山梨県
キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
類似事例

キツネノヒ
1930年 兵庫県
狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
河本正(大正11年生まれ)が子どものころ、提灯行列というのをやったが、向こうの山の方で50から100ほどの提灯の明かりが見え、ついたり消えたりして提灯の明かりだけがチョロチョロ動いていた。これはたぬきのしわざではないかということだ。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
類似事例

キツネノチョウチン
1985年 山梨県
Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

シチニンドウギョウ
1939年 香川県
ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
類似事例

チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
1922年 徳島県
盆踊りの夜、中洲の萱原に火が行列していくのを見た。狸の行列であっただろう。
類似事例

キツネビ
1971年 福島県
A氏は若い頃に狐火を見た。5、60くらいずーっと提灯がつながって歩いていく。その正体が見たくて、塙の上のソウノダイラというところがあって、A氏のおんさまが川ぶちへ共同で水車を作っていた。その番にいったら狐火が向こうで始まった。こいつは行って見てやろうと這っていって、そばへ行くとまた向こうへ行ってしまう。そうしてまた行くと行ってしまうというようにどこまでも行ってしまう。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

キツネッピ
1955年 神奈川県
月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
類似事例

キツネビ
1990年 秋田県
暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
類似事例

チョウチン,キツネ
1938年 長野県
話者の祖母が買い物の帰りに提灯行列を見るが、煙草に火を付けると提灯は消えた。
類似事例

テング,オト
1974年 愛知県
すぐ向こうでガラガラと大きな音がする。翌朝何の変化もなくいつもと同じであった。人々は天狗が出たのだといっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内