国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イバラギドウジ,オニ
1933年
床屋が拾った子は牙や角をもつ異貌であったが、利発で心優しく皆に愛されていた。ところが、ふとしたことから人の血を欲するようになる。自分の鬼たる形相に気付いた後は家を出て森に棲み、人を捕らえては血肉を食うようになり、後世に茨木童子と呼ばれた。

類似事例(機械学習検索)

イバラキドウジ
1933年 大阪府
大阪府茨木町には茨木童子が育ったとされる家の後が残っているが、それによると、茨木童子は川邊郡留松村の土民の子であったが、生まれながらに牙が生え、髪が長く、眼光があって強盛であること成人以上であったので、一族はこれを怖れて島下群茨木村の辺りに捨てたのだという。この子は酒天童子に拾われて養育され、その賊徒となって大江山の巌窟を守り、巌窟のあった地名を以って茨木童子と号したのだ。
類似事例

イバラキドウジ
1969年 京都府
山に茨木童子が住んでいた。その洞窟もある。酒呑童子の出城だったという。茨木童子は平将門の子であったとも伝えられている。
類似事例

シュテンドウジ,イバラキドウジ
2001年 新潟県
栃尾市軽井沢地区は、全55戸のうち茨木性を名乗る家が34戸に上る。現在の童子清水と呼ばれる所で酒呑童子と茨木童子が相撲を取った、茨木童子がこの村を切り開いたといわれる。その子孫の家がある。また茨木性の家では萱葺きであれば破風を作るとその家では不良が出るので作ってはいけないという。
類似事例

イバラギドウシ
1931年 大阪府
ある髪結商の夫婦は榎の木の下に捨てられている赤ん坊を拾った。眼光鋭く牙が2本もある人間離れした異形の赤ん坊であったが、夫婦は慈しみ育てた。ところがちょっとしたことからおかしな噂が広まり、童子は家を出た。これが後の茨木童子だという。
類似事例

オニ
1937年 大阪府
大阪府三島郡茨木町新庄町に、羅生門の鬼、茨木童子出生伝説がある。
類似事例

ヨナキイシ,ナキゴエ
1929年 長崎県
土黒村に男が来て、床屋を開いた。そして切支丹の僧がやって来て床屋の男の足を治療した。これが噂になって帰依するものが増えた。切支丹禁制が始まり、床屋も雲仙の地獄に投じられることになった。床屋の妻は夫との別れを悲しんで、最後の別れをしようと吾妻嶽に行った。妻はそこから戻ってくることもなく、悲しみの余り石に化けてしまった。時々、ここから女の泣き声が聞こえる。
類似事例

オニ
1952年 大分県
昔、鬼がいて、川の向こうの鬼と大声で誘い合って、日高の高千穂まで人をとりに行った。今でも、鬼の家といわれる家があり、その家の人には牙が生えるという。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

スゴロクダニ
1930年 岐阜県
昔、飛騨船津の者が2人で谷を極めようとしてあるいていたとき、いつのまにか1人の男の顔が鬼のように恐ろしい形相になっていた。しかし、それを見た男の顔も鬼のようになっていた。二人は谷の奥に住む鬼が人間が入ってくるのを喜ばないのでこういうことが起こるのだろうと考えたが、実際は谷の日射によって人の顔を恐ろしく見えたのだろうとのことである。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

シュテンドウジ,イバラキドウジ
2001年 新潟県
栃尾市一之貝地区では、節分にちなむ言い伝えで、「この日渡辺性は酒呑童子の腕を取ったので鬼は怖くない。茨木性は茨木童子の子孫なのでこの両性は豆まきをしなくても良い」というのがある。
類似事例

オミコシ
1955年 静岡県
お見越しという妖怪が出る。道を通ると優しい人がいて、話をしているうちに話の様子によって大きくなって見せる。
類似事例

カッパ
1978年 東京都
天明5年、麹町飴屋のある心正直な者のところへ夕方、童子が来て戯れた。飴を与えたら毎夕方来るようになったので跡を付けると、童子はお堀の中に入っていった。さては河童かと驚いていると、ある日童子が来て見たことの無い銭を1枚くれて、それ以来来なくなった。
類似事例

イシジゾウ
1918年 京都府
若い女に嬰児を抱いているように頼まれたが、女は戻ってこない。そのうちだんだん子が重くなってくる。ふと気付くと子は大きな石地蔵の首であった。
類似事例

オニ,シャクシ
1941年 愛媛県
落とした団子を追って鬼のところへやってきた爺が、その鬼のもっている米三粒を御飯いっぱいの釜に変える杓子を盗んで家に帰った。その話を聞いた隣りの人が同じことをやろうとしたが、鬼に食われてしまった。
類似事例

モモタロウ,オニ,カラスケタロウ,カキタロウ
2001年 石川県
おじいさんが川で拾った桃から生まれた男の子はだんくら(わんぱくの意)に育った。おじいさんが鬼退治に行けというと、桃太郎は黍団子を持って鬼が島へ出かけた。途中、石から生まれたすけ太郎と柿太郎を共にして鬼の牙を取って帰ったが、おばあさんに化けた鬼に牙を取り戻されてしまう。3人はそれぞれ、海、山、天を探したが見つけることができなかった。取り戻せなかったら死のうと相談していたので、海に入って死んでしまった。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

ライジン,リュウ
1988年 奈良県
昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
類似事例

オニ
1976年
人を鬼に譬えるのは、武勇に長けた人、容姿は美しいが心が醜い女、心は醜くないが生まれながらに顔が赤く、目口が大きく、歯の出たような恐ろしい顔をした人と三通りの場合がある。本当の鬼もこのように形が定まったものではないのだろう。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

キツネ,ウツクシイオナゴ
1938年 青森県
歌の上手な男と女がいたが、正体が狐だと言うことがわかり、村人が捕らえに行った。狐を捕らえようと待ち構えていると、美しい女が来て提灯を預けていった。やがて朝になると、提灯は木の根になっていて、狐にだまされたと気付いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内